ばいく 131
2018.12.8..


ホンダCBR400R用フロントアジャスター付ブレーキレバー
アールズ ステンレスメッシュホース @IFC


ホーネット、リード、PCXで交換してきたブレーキメッシュホース、、CBでも変えます。

PCXでチョイスしていたプロトのスエッジラインのようなキット物ではなく、
今回はマスターのバンジョーの絡みでアールズブランドに。

30年前はメッシュホースと言えばアールズくらいしかなかったような?(笑


今回はキット物ではないのでパーツは個々に取ってもらいました。

SUSステンレス製 ホース・ワイヤー・ケーブル ガイド ホルダー @アマゾン¥1080(送料680)

こちらは自分でアマゾンで見付けたフェンダー側のホルダー。
ステン製で焼きも入り、ワンオフっぽかったので買っちゃいました!
廃材??のステンを曲げてそれっぽく焼きを入れただけのものに大金払ってしまいましたが…(爆

作業お願いします。。

ホースクランプがヘッドライト裏で留まっていてここまでバラすことに…(爆


構造上、このバンジョーの曲がりが必要でした。
全然見えないっすね!?(笑々


三つ又からいい感じで弛んでくれてます!
ここに“高価ホルダー”が入ります(笑


フルードはワコーズDOT4!


CBR400R用アジャスト付ブレーキレバー。
コイツも取り付けられる“確証”はなかったが店長に相談、
「賭け (笑」で頼んだら結果バッチリ、差し替えるだけでした!!ヽ(´▽`)/




ノーマルホースを測ってもらい同等の長さのメッシュホースを頼んだが、これがいい具合に弛んでくれた。。
なんかヌルい感じでいい…(笑


PCXでは黒一色だったバンジョーとホースの繋ぎ、、シルバーだが違和感なし。。
どうせしばらくすれば気にならなくなる、、人間とはそんな生き物(笑々


肉抜きされたブレーキレバー。
うーん、、気になるようならクラッチ側も交換するか?

組んでもらい一回りしてきたんだが、今まで人差し指か中指で握ってたブレーキレバー。
慣らしってこともあるし、走りにも行ってない状況だったのでヌルブレーキでした(爆
で、走りながらアジャスターで「近く」に調整してみた。
すると自然と小指も使うようになった。。
PCXで言ったメッシュホースの「 カチッと感 」よりも、レバーの握り方の変化を感じた今回のパーツ交換でした。。

500キロまで5000回転リミットで始めた慣らし。
300キロを超えた時点で前倒し(笑、100キロ走るごとに1000回転づつ上げ今は700キロ超の9000リミットで走ってる。
ここまで来ると日本の道路上では慣らしは成立しなくなってくる…(爆
1速で発進して2速、3速で引っ張るともう公道のリミットに到達。。
まぁ、巧いことやりますか…(つД`)ノ(笑


残る大物はヤマモトレーシングのスリップオンマフラー。
これが俺のバイクの楽しみ方です♪

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10
箱根 FZS ‘04R1 ‘05R千 TSR 箱根05522 17 夜走り 19 20
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36 37 38 →PCX 40
41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70
71 72 73 74 75 76 77 78 79 80
2014 PCX Come on!! 82 83 84 85 86 87 88 89 90
91 92 93 94 95 96 97 98 99 100
101 102 18 PCX 104 CB250R 106 入庫 CB250R GO!! 109 110
111 112 113 114 115 116 117 118 119 120
121 122 123 124 125 126 127 128 129 130
アールズメッシュホース 132 133 134 135 136 137 138 139 140

俺ぷらTOP  ばいくTOP

inserted by FC2 system