<独り言>
2005.12.22
「Mr.&Mrs.スミス」
この冬、一番の期待作。
ブラッド・ピット&アンジェリーナ・ジョリー。なら見るしかないでしょ(笑?
ヘタな恋愛物(いや、ある意味そーかな?)とかでなく、アクション物だし。。
しかも今回は“一人レイトショー”じゃなくレーコと一緒。“ある意味”デート…(-""-;)??
ま、いいやっ。。
ストーリーはライバルの殺し屋組織のヒットマンが出会って、
お互いの素性を隠したままビビビ婚(死語だな…?)。
実はそれに気付いた組織が二人を“始末”しようと…な、感じ。。
俺的にはもー少し、リアルにやってくれるのを期待、10段階の8ってこと。
でもレーコは「男と女の映画」って観点?で10の10だって。
俺はガンアクションに期待しすぎたか(汗?
まぁ、アクションあり、笑いあり、恋愛ありで良かった良かった♪
レーコと一緒だったのが…?
2005.10.26
「世界の中心で、愛をさけぶ」
今更ながら映画版を今日、見た。
流行ってる、世間が騒いでるのは知ってた。
気にはなってたけど、その当時はあまり関心も無かった…
で、何となく寄ったレンタル屋で借りて見た。
ら、、、泣いた。涙流して、泣きながら見てた。
ストーリーは何となく、まぁ、悲しい恋愛映画?ってくらいしか知識は無かった。
一度見て、内容が理解出来るかが気になったけど…泣けた。。
主人公、朔太郎と亜紀の付き合い始めてのカセットのやり取り。
既に自分の体を理解してる亜紀。
髪が抜けた亜紀の病室に来た朔太郎に、無言で抱きつく亜紀の仕草。
写真を撮る二人。
無菌室で明るく振舞う亜紀と、覗いた朔太郎の表情。
無菌室のガラス越しの二人。
オーストラリアに行こうとして、行けない朔太郎の無力感と亜紀の泣き顔。
後半の力の無い亜紀の語り。
律子に見せた亜紀の手品。
眠りに着く亜紀。
悲しくて悲しくて…泣いた。これ書いてるだけでも込み上げて来る。。
マジ、ここまでとは思わなかった。俺はマジで良かった。。
前に見た人も、まだ見てない人も、宇宙戦争見るならこっち見なさい。
2005.8.5
エルメス
ここ見る皆さんにはあまり馴染みのないブランドかな?フッ。。
最近は某テレビドラマでこの名前を使ってるみたいだけど…
ここの腕時計を1本持ってる。
元々、腕時計や指輪、アクセサリーは身に付けない人。
エルメスの時計も忘れてたレベル?まぁ!?ブルジョアっ!!
が、ふと思い出してはめてみた。
ら、手に入れた時くらいにバンドのコマを詰めていて、これが結構きつくなってる。
で、コマを捜したが見つからない。
仕方ないのでコマを足してもらおうと7月19日に銀座のエルメスへ。
知ってるかなぁ…数寄屋橋近くのガラス張りのビル…
正面から入ると時計は奥で、1階フロアからは直接行けないとの事。
(不便な建物…)と、思いつつも言われたB1を抜けて時計のフロアへ。
ところがここ、受付は出来るが部品の在庫確認には近くの時計センターなるものとのやり取りが…
すぐ近くだが、俺が直接行ってもいいとの事。
(なんだか盥回しだな…)
晴海通りを渡った本当にすぐの雑居ビル(ショップスタッフの言い方!?)の5階へ。
テーブルに椅子、2脚、待ち用のソファが2脚の個人回りしたスペース。
受付は座っておらず、内線電話で呼んでくれと張り紙が…ふ〜ん。。
電話するとすぐにおねぇさんが。で、事情を話す。
確認で二度、奥と行き来して結局、スイスに送るらしく、しかも向こうは今、8月半ばまで夏休み中との事。
まぁ、向こうにしか部品がなく、しかも休みなら仕方ない。
時計を預けてこの日は帰った。
したら7月25日に電話で「部品が日本にあって、1〜2週間で出来る」と。
なんだよ、、やれば出来るじゃん?
で、今日、作業完了の“FAX”が届いた。
ちなみに料金は7350円。この手のブランドにしては良心的?
OH、3マソも勧められたが今回は想定外なので丁寧にお断り。
聞くとOH3マソ台はかなり安いらしい。。そういうモンなんだ…いや、そんなもんだろ…フッ。。
2005.7.11
「STAR WARS Episode V: Revenge of the Sith」
行って来ました、エピ3。「SW]劇場版は最終作。
想いおこせば、小学…いや、「Episode V: The Empire Strikes Back」を
いとこのおばさんに錦○町の楽○地に連れて行ってもらってから二十数年…
やっとこの日が来ました(>_<)。。
この映画に関しては予備知識は不要。自分から収集する必要なし。
だって分かってるもん。。
でも勝手に情報は入って来てしまう。映画の話しをしないヤツでも興味はあるみたい?フォースの力、多大!?
大体の人も他所から情報は入ってくるでしょう?ストーリーはあなたが聞いたその通り(-""-;)?
“アナキン”がどう“ダークサイド”に落ちるか? “ダース・ベイダー”がどう生まれるのか!?
期待して行きましたっ!しかも小箱の映画館でなく、久し振りの日劇まで。
ら、おぅ(ToT)…マジかょ…(・∀・)こんな簡単に“ベイダー”登場かよ…( -_-)ノ
俺的にはもっとヘビーの行くのかと思ったら、呆気なく“ダークサイド”へ…。アナキンてバカじゃん?
パドメも強い女じゃなかったの?生きる希望を無くした途端、死んじゃっていいの??
子供を産んだ女性ってもっと強いのかと…。。
ラスト(もうかょ…)、“ベイダー”の横で若き日のターキン提督、
オーウェン、ベルー・ラーズ夫婦が出てきた時には思わず(。-∀-)ニヤけたけど。。
そう言えばターキン提督が出てきた時、宇宙船の窓から建造中の“デススター”の骨格が見えてた?
あれ作るのに20年も掛かるのかぁ?
なら“新デススター”はエライ突貫ピッチで作り上げた計算にならないか…?
と、この映画も突っ込み所は多々あるけど「STAR WARS」…一先ず…休憩ですな…
2005.7.8
「バットマン・ビギンズ」
これ、全然興味なんか無く、ひょんな事から見る事になりました(-""-;)(6日の話しね。)
だから予備知識とか全く無し状態。。
んでも見終わって内容は良く分かった??
と言うよりもこれ、“シリーズを見てる人用”なんだろうね?
バットマンの馴れ初めが分かった所で俺は、、、う〜ん、特にありがたみも無い??
「宇宙戦争」「リング2」「電車男」の消去法で残ったのがこれだったてだけで…
でも最初に二人で見た映画がこれになるのか…???
追伸
前に やっぱり「1」を超える「2」ってぇのはなかなか…
と、書いたけど中にはある?
俺的には劇場版2作目の「S.Wエピ5」。もしかしたらシリーズの中で一番好きかも?
「ターミネーター」は間違いなく「2」だね。
「マッドマックス」も「1」がシブいってヤツもいるけど、俺は「2」が好き。
あとは…シリーズ物って色々あるけど…皆さんは?
2005.7.1
「宇宙戦争」
早速行って来ました。
少し解説するとこの映画、1952年の同タイトルの焼き直し。
本読む人なら知ってるかもしれないH.G.ウェルズって人の小説が映画化されたヤツ。
‘52年のオリジナルはずいぶん前に見て、それはいまだに印象に残ってる。
当然、CGやデジタルなんて無い時代の作品。見ればモロ“合成”(笑。。
今の映画に比べればどーって事は無いけど面白かった。
で、今回のスピルバーグ×クルーズの「現代版」?
俺の映画の見方。
ある程度の情報を事前に頭に入れて行く。
登場する人物の人間関係やストーリー展開が軽く分かってると入り易いから?
100万年前に送り込まれた「トライポッド(旧ウォーマシーン)」がなぜか現代に起動され人類相手に大暴れ。
人類はなすすべなく世界はコテンパにやられてしまう…
今回は戦闘機乗りでもスパイでも未来警察でもないクルーズはただのパパ。
しかも子供の世話なんてした事の無いただのダメ親父?
が、親子喧嘩をしながらひたすら逃げる。
な中で、親子の絆が…見たいな感じなのかな(-""-;)??
あ〜、書くのもつまんなくなって来た…
とにかく旧作の方が面白い!
久し振りにスピルバーグ、外してくれました!!
旧作見てない人は、先に新作見てから見るのがお勧め!!
マジにエンドロールと同時に、席、立ちました。。
2005.6.26
1月。「AVP」
よく考えればこれって時間的に無理が無い??
で、調べると「ALIEN」は2087年の話しなんだって。
「ALIENS」は57年後、ウィノナ・ライダーが出てた「4」(洋題 ALIEN:RESURRECTION)は
更に200年も後の設定なんだと。
それを人類が繁栄する前から、「P」の“成人式”の為、「A」と戦わせる。
その「A」のエサが人間だったなんてちょっと…
内容も冷酷無比の「P」が結構、物分かり良かったり、「A」と「P」の“肉弾戦”ももう少し見たかったり…
ラストはハリウッドお得意の「AVP2」を匂わせる物だったり…
ゴジラの「VS」シリーズでも見てみるかな…
2月。「ボーン・スプレマシー」
「ボーン・アイデンティティー」の続編。
マットディモンは好きな俳優。「アイデン〜」も見てDVDも持ってる。
ただ、今回はヒロイン「マリー」役のフランカ・ポテンテが死んじゃうってのが見る前からヤだったなぁ…?
で、やっぱり「1」を超える「2」ってぇのはなかなか…ないねぇ…
5月。「ブレイド3」
期待しないで何となく見た「1」が俺的にはかなりウケた。
調子の乗った?「2」で俺的にはコケた。。
知らぬ間にイキナリ来た「3」は俺的にはもう。。。
が、ウェズリー・スナイプスを目指す俺としては「4」も観に行くだろう。。。。
6月。「戦国自衛隊1549」
テレビでやっても見るかなぁ?
他に用があったら…そっち行くだろうな…
これから期待してる2本「宇宙戦争」「エピソード3」
これもなんとなく雲行きが怪しい感じが…
2005.5.26
カルチャーショック。
世間では?て程の事でもないが…
バイクのマフラーが出来上がったとTSRから、宅配便で時間指定もできるとメールが。
一緒に発送の伝票番号と荷物の状況が分かるアドも張り付けてくれた。
で、サイトにアクセスするとその日の夕方、三重の集配所で受け付けてる。
次の日の朝、会社に行く前に(今どの辺り?)ともう一度アクセス。
驚いた!!
ピンポイントで家に一番近い集配所に届いてる!?
昨日の17時に三重で受けた荷物が、次の日の朝7時にはもうそこまで来てる!!
時間的には何の問題も無いけど、いや、せめて東京方面の大きな集配所とかなら…
普通らしい。。
オークションとか人に頼みっぱなしだし、なんか送るってなかったし…
取り残された感じが…いや、気が付いたからセーフか…?
すんません、それだけです…
2005.3.20
B.A
B.Aが来る。
最初にB.Aを知ったのは中3の夏。
当時、毎週欠かさず見ていた「ベストヒットUSA」。
その中の「話題のアーティストを紹介するホットメニューのコーナー。
今週はこのアーティストからスタートです♪(小林克也風)」
サードアルバム“cuts like a Knife”からのシングルカット
“straight from the heart('83)”のプロモが流れた。
プロモは覚えてないけど曲は単調なバラードで、この人も持ち味のハスキーボイスが妙にカッコよかった。
今でもたまに聞いてる。
正月、“レコード屋”に行き、お年玉でこのアルバムを買った。店に貼ってあったジャケットのポスターももらった。
高校でバイトを始め1st('80)、2nd('81)アルバムも買った。
この頃は知名度も低く、周りで知ってるやつはあまりいなかった。
4枚目のアルバム“RECKLESS('84)”からのカット“HEAVEN”が彼自身、初の全米No1ヒットとなる。
この曲には因縁?があって、夜遊びを始めた頃、DJ Sammyという女性アーティストがテクノ調にアレンジして
カバー、1号店で行く度に聞いてた?てか、毎回流れてた!
俺が今まで作った夜遊び練習用CDにも必ず入ってる曲。携帯の着信音もこれ♪
5枚目の“Into The Fire”はイマイチのヒット?というよりも、4枚目が良く出来すぎた?
そしてB.Aの名前を一気に知らしめた“(EVERYTHING I DO)I DO IT FOR YOU”が
当時公開の映画のテーマで大ヒット。
ここからB.Aに入った?人も多いのでは?
6枚目“WAKING UP THE NEIGHBOURS('91)” いいアルバムです。
そして7枚目のベストアルバム、“SO FAR SO GOOD('93)”のツアーで始めて武道館で彼のステージを見る。
席は2階の正面の一番前だったけど、アリーナにサブステージがあってそれが絶好の席に。
目が合ったのもこの時が始めて?このステージは最高で今でも覚えてる。
“18tilidie('96)”“unplugged('98)”
再び“THE BEST OF ME('99)”ツアーで武道館へ。
その後は何作かアルバムを出したが去年出た“RoomService('04)”ツアーで来月、来日する。
あ〜ぁ、行きたいっ!!
2005.2.9
ヴィッツが来月、最初の車検になる。
なんだかんだ3年も乗ってきた。なんだか早いなぁ…。年も取るわけだ。
そぉ言ぅ事じゃなくて×××
この車、一人になって、二人で乗ってたカローラUを持っていかれた(初めから俺のではなかった)ので、
ずっと車持ちの生活してたし、不便だったので買った車。
「これじゃなきゃ!」って訳ではなかったが、「これがいい!」てのもなかった。
他に気になったのはホンダのフィット。
昔のホンダはボディ剛性が低いとか言われてたけど、今はどうなの?最近じゃ聞かないしね。
でもこの時はフィットには“5速MT”の設定がなく、やっぱそつなくトヨタのヴィッツに。
で、今回、他はどーなの?って事で見てみる事に…。
もらって来た数冊のカタログは1500CCのいわゆるコンパクト。
都内在住の夜遊びも都内?が多い俺としては、この手が最近のお気に入り。
燃費はもちろん、使い勝手がいい。これはカローラUの影響だね。十分走るしね、“次の信号まで”。
さてさて、見比べてみると…
あ〜ん、どれも似たり寄ったり???
4Mを切る全長、1500CCネット110PS前後の馬力。1t丁度位の車重。
ふむふむ、これが今、お気に入りの基本スペックか。
値段も本体のみで150万位から。
装備を見ると、1300との共通ボディのため、1500は上級モデルになる。
こっちにはこれがあるけど、向こうにはあれがある。
ここがこれだけ広いとか、ポケットが多いとか…くらいの差で、装備まぁまぁ?
ふ〜ん、売る方は大変だな?ライバル車とこれ“だけ”の差しかないのは…
そんな中で気を吐いてるのは三菱のコルト。唯一、ターボモデルがある。パワーも3割増し!
これいいねぇ(●^o^●)
ボーイズレーサー(死語?)、テンロクあたりで走ってた頃の気合?を感じるよ。
当時は最新の足回りも、今では基本性能くらい。
安定してコーナーを回ってくれなかったのが面白かった?
B@ndit 小隊長 圧縮まむこ もそんな世代?それなり、ていうかあの頃が一番、面白かったね。
! 話しが外れたか…
まぁ、普通に乗るんだったら、今のこのクラスでも十分。
92なんかに比べると、後ろに人乗れるし同じくらい十分走るしね。
もう、あーゆー走りもしなくなったし。
なるほど、まぁ車選びは好みの問題…。
来年辺りは買い替えたいねぇ。。