MILLENNIUM FALCON
2011.06...

ご存知、宇宙一早い宇宙船「ミレニアム ファルコン」号!
もちろん船長はハン・ソロ!相棒はチューイことチューバッカ!
詳細はスターウォーズの鉄人を見てくれ♪



メーカーは「FineMolds」
愛知にあるメーカーで、もちろんお初です…このメーカー。。
まぁ、噂は聞いてるし、箱もプラモ屋で見てます。
アマゾンレビューでも言われてる様にいい仕事してるみたいです!

1/144スケールだけどモールドは細かいです!?
これがファインモールドの“売り”です!
ちなみに部品点数は93点と記載あり、、

では始めます→→→



が、いきなり難題!!

窓枠塗るのにマスキングしろ…ってことなんだが


細か過ぎるーーーっ!?(爆
さて、どぉしよぉー…(笑



右側面モールドパーツ、台形に飛び出す所の裏側の肉抜きがそのまま見えてしまう…

この台形に飛び出すとこだけ、パテ修正。。



モデルは当然、飛行状態にしますっ!
が、ギアのカバーが若干浮く…

ので、ボディ側のダボ穴を2.5_のピンバイスで修正、据わりを良くしてみた、、
逆に“わざと”浮いてても良かったかな…?



構造上一段“落ちた”部分のモールドは下から塞ぐ感じ…
外側の繋がる配管類の“合い”…素晴らしいです☆

ボディ上下の“据わり”を見るのに一度、仮合わせ…
問題無さげだったので接着しました!

もう1回言います…ここの“据わり”、、素晴らしい。。



コクピット周り。。
組説ではご覧のような組み立て方…
キャノピーはいいとして、胴体部に繋がる丸い上下パーツの通路部分を胴体と一発で塗りたかった。。

ので、キャビンを先に塗装して通路へ接着、組み立て、、
コクピット周りはマスキングして通路、胴体を一緒に塗ることに。。



機体左上面に載る索敵レーダーが薄っすらと光を通してしまう!?
とりあえず一度吹いてみるけど…

機体→通路→コクピットを接着、コクピット内のキャビン部はマスキングを、
機体中央上下に載るバルカン?(写真右下)はキャノピーの絡みで別塗り。。

これで一度、機体全体を吹きます!



自作グレー、捨て吹き一発で索敵レーダーの光を遮ったこの隠ぺい力!?
Mr.カラーGX、スゲぇ〜…!!


自作グレー3色目でかなり納得の色に♪
ベース色、コレで決まりです!!



ベース色が決まったところでデカール貼ります。。

そんな中に数枚、Bの様にモールドを跨ぐデカールがあります、、
透明な余白で繋がってるけど、余白部でカットして分けて貼ります。。

機体上下面へのデカール、、


こんな感じになりました。。

この後、デカール部にクリア吹きます。



始めはスミ入れの要領でちまちまやっていたんだが、やり方を変えてみた。。

薄く溶いた自作エナメルグレーを“醤油せんべい”焼くみたいにベタベタ塗ってやる、、
塗料が乾かないうちにティッシュでザクっと拭き取ってやる…

いわゆる“ウォッシング”…てヤツですね、、やってみました。。

どういう趣旨なのか分からないが黄色い“汚れ”がある…
一応、やっといたけど…



☆ファインモールド500個完全限定生産1/72スケール「STAR WARS」 ミレニアム・ファルコン塗装済完成品☆
を、見ながらバトルダメージ(BD)やってみた。。
ここ参照!!






このキット最大の難関!! 俺的に…(笑
コクピットキャノピーの支柱の塗り分け!!

最初に書いた窓用のマスキング…
あれを切り出すのは技術的に俺には無理…orz...

ので、支柱1本吹くのに他のキャノピー部分全体をマスキング、、コレを繰り返して…

出来ました、、十分な仕上がりです☆
真っすぐな支柱はマスキングテープで挟み込んで、、丸いところは円定規でマスキング作つくりました!


ただのランナーです、、

“ここから”ハン・ソロとチューバッカを作ります!

↓ ↓ ↓



カッターとルーター駆使して出来ましたっ!!
誰がナンと言おうと右がソロで左がチューイですっ!(笑

オビ・ワンとルークはいないけどまったく十分です!!


エンジンブロック部、機体全体、BDにウェザリング…

<俺ぷら>渾身の一作…MILLENNIUM FALCON 完成(「プラモ作ろう」風)ww















上3枚のBDはファインモールドHPからのパクり(爆


※ちなみにこのキット、FテレビのJ氏に上げます、、えぇ、そんな話しになってます。。
別に押し売ってる訳ぢゃありません…本人の希望ですからっ♪


俺ぷらTOP ぷらもTOP

inserted by FC2 system