McLaren HONDA MP4/4
マクラーレン ホンダ MP4/4   
2010.09...     

「F1史上最強」と言われた…いや、、「最強」マシン
マクラーレン ホンダ MP4/4

あくまでも個人的意見ですが。。

1988年シーズン、A・プロスト、A・セナ+ホンダエンジンで16戦15勝!?
シーズンを「圧倒的!?」…っーか、「圧倒っ!!」したマシン。。
セナに初のドライバーズ、もちろんチームにコンストラクターズチャンピオンをもたらした。。

前年までの活躍でターボエンジンの燃料、加給圧が制限されたこのシーズン、、
にもかかわらず、自然吸気3.5リッターエンジンよりパワフル&低燃費!?
予選時には1000馬力以上!?って言われてたのもこの頃だっけ??

あまりの強さに翌年ターボ禁止=ホンダ締め出し!?なるレギュレーション変更を“させた”マシン…
ちなみにターボチャージャー自体も日本のIHI 石川島播磨製である。。



箱の中にしまってあったテレホンカード(死語!?

まぁ、どんな値が付いても手放さないでしょー♪

ちなみにこのキット…
マクラーレンとの絡み?で生産は止まってます…
最近、再販されたと思われるキットの箱に車の絵はありません。。
版権の絡みなのかは知らないが…
まあ、ホンダが理由でこんなこたぁないだろーし。。

ちなみにこの箱絵も第2版?
いわゆる初版?のリアウィングにはちゃんと「Marlboro」って入ってます!?
それが原因なのかは分からないが、この箱絵のキット、オークションで定価以上の値が付いてるモノも!?
その感覚、良く分かりませんけど…


パーツ内容はこんな感じ…

ボディ関係1枚とシャーシ関係が1枚半、、
現代のF1の様に千手観音みたいにカウルがゴテゴテしてませんww
そんな手間はかからなそう♪


ボディ…


塗装はいたってシンプル…白地にV字の赤いラインが入ってるだけ、、
こちらも今のF1の様にキラキラしてませんww
塗り分けのためのガイドグラインも入ってます。。



タバコメーカーの広告は倫理上?健康上??良くない?
ずいぶん前から開催国、サーキットによってはタバコロゴ禁止なるレースが見られる、、
それってどぉなのよ、、今さら?
F1やMotoGP観ない人だって街中歩くでしょ?

…って感じだが。。

ま、そんな流れ、、当然タミヤも対応してます、、企業ですから。。
で、「Marlboro」のところがバーコードです!?

でもこのクルマ、やっぱ「Marlboro」ぢゃないとシマりませんっ!

「TABU DESIGN」と言っても「スタジオ27」の枝分かれブランドらしーです。。

しかし「TABU…」デカールのマルボロマーク、かなりピンクしてます、、
確かにこのクルマの塗装の赤って微妙な赤(蛍光レッドと言われてるけど…)です、、
あるショップからは「 MP4レッド 」なる下地と蛍光レッドで再現出来る色が出てるくらいです!
さて、どぉ塗りましょ!?


ではそこんな“流れ”?で始めます♪

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



後半に作り出して見事にハマった前作「ナストロアズーロNSR」でのボディカウル関係…
その教訓を生かし?今回はそのボディからイキますっ!!ww

ってもコレはフリーで作ってるから期限とかないし♪


MP4/4の特徴、サイドポンツーンから飛び出すターボインテーク、、
シーズン中盤から改良されてサイド…に内蔵されたが16戦15勝の“証”、、“出す”方向で。。


覗き込まないと見えないであろうウィング裏の押し出しピン跡&合わせ目の修正


後頭部あたりにある長方形のモールド、、
プロストとは違う形状のヘッドレストらしーが、レース、写真によってあったり無かったり…
塗り分けがメンドそーなのでカットします。。


後付けサイドポンツーン接着ん時にはみ出した接着剤を処理…Pカッターで溝、彫り直し、、
ここは“別体パーツ”なところなのでパーツの差別化をアピール。。 


コクピット。。
フロントサスが着く辺り、カウルが被らず外から見える所、
“反り”があったので1000番で修正。。
この後、フツーに黒で塗りました。


ウィング類とターボダクト、、パーティングラインと押し出しピン跡の修正。。
パテ → 研磨 → グレー捨て吹き …と、パテの足りないところが浮いてくる → 再度修正。。



サイドポンツーンカウルのビミョ―…な段差、、スルーです(笑

左もビミョ―…に“合い”が悪いっす。。



リアウィングの翼端板。

初めて使った「TABU…」=スタジオ27製デカール、、いいです!
ちゃんと下地の赤も隠れてるし♪

「SHOWA」の高さが若干違うが左右同時に見れませんから(笑

続いてフロント♪

「GOODYEAR」、、右を基準に左を合わせた、、
文字の真ん中が段差になってるのでマークフィット使用。。
リア同様、裏はフラットブラックで。

ちなみに「GOODYEAR」も現行キットデカールから外れてました…

リアウィング整流板のマルボロデカール

↓ ↓ ↓

リアウィング2段整流板の表。。
微妙な段差モールドと微妙なデカールの余白に要注意!!

マークフィット塗布して一晩放置♪


リアウィング2段整流板の裏側。。
両脇のマルボロマーク?は付属(赤が強いから)、
文字はTABU…(文字調を揃えたいから)の混成デカール。



ところでデカール、、ゼッケン 12 で話しを進めると、、

上が「TABU…」デカール、、まぁ、ほとんど“ピンク”です。。

下がキット付属のデカール、「TABU…」に比べると“赤”いです。。
でも経年劣化?で余白部分が少々黄ばんでます…

白いボディに貼るのでそこんとこちょっと気になったので、
左の再販中のキットのデカールを新橋タミヤに発注。

ノーズの12は再販キット、マルボロ“マーク”は付属、、残りは「TABU…」 で行きます。。


ジャッキポイントならぬクレーン?フック??ポイント、、
ヘッドレストの上っすね。。
3種類の内、どのデカールにするか??


フロントサイド、リアウィング、サイドの“外側”にクリア吹き。。

ボディ行きましたっ!!

キットには赤い部分全部分のデカールが入っていたがソレ使う気はありませんでした!
エンジン上の白赤のV字の頂点、、前にズレたけど俺的に十分上出来!!

大変良く出来ました☆

塗料はMr.カラー GX の赤を調色無し!!
MP4レッド!?
全っ然、この赤でいいですっっっ!!


マスキングの“漏れ”3点を修正、、

この後、クリアを下地的に薄く吹いてボディデカールいきます!

ボディデカールいきましたっ♪





公約通り(笑 ゼッケンは現行再販キットデカール、、
マルボロマークは付属、残りはTABU… にて終了!!

基本的にTABUデカール、“マル”と“ボロ”で別れてます、、
コクピット横なんかはマル、ボロ、付属マーク…と3枚繋ぎ…
まぁ、位置合わせが大変でしたぁっ!!

そんでもその甲斐あってコイツも十分ですっ!!


ボディへのクリア、、
サイドポンツーン辺りが弱梨地だけどコレを1500?2000?のペーパー → コンパウンド 
とも思ったが、ヘッドレスト以降がうまくクリア吹けてるので今回はこれでボディはフィニッシュにしまーす♪

っーか、この頃のF1てこんなテカってないんだよねぇ…
最近のカーモデルってこんな感じに仕上げるのが“当たり前”…みたいな風潮?だけど、、
このモデルならもう少し全体的に“セミグロス”程度でいいと思うんだけど。。

ピンに乗っかってる辺りにダボ跡 → 2000番ペーパー → コンパウンド。。 

スクリーン取り付け、、が、小さく斑点状に…
流し込み接着剤が塗装ガッツリ侵しちゃってます…orz...
まぁ、今の俺ぢゃ対応出来ませんのでココはこのままです(笑



カウルに隠れるコクピット廻り。。
見えなくなる所はけっこうアバウトな作り(爆

性格が出ます(笑
ノーズのアームの付け根、ラジエター上の接着剤の点付け、
後ろのインタークーラーのPラインはスルー(笑

シャーシは1枚のペラペラの板だったが、フロントにコレだけ、リアにもエンジン接着すればかなりガッチリするでしょー!


エンジンからリアウィング付け根まで一体成型、、
そんでもエンジンとミッションは微妙…に色分けしたみた。。
ミッションケース、、“茶”系で塗るよう指示してるが俺のイメージ優先でこんな感じに☆
(エンジンは黒系、ミッションは自作グレーで…シルバー垂らせば尚グッドかな?)
まぁ多分、電気の光じゃ分からない!?


パーツ番号が同じ…ってことはブレーキキャリパーは4輪共通!?
厚いキャリパーは“ヒケ大”…っ感じ、、
ホイールを付ければ見えないとこだろうけど、一度見てしまったので修正。。

アーム類付けて、、

ブレーキ、エキゾースト廻り付けて…


実はフロントアーム、1本足りません!?
手順、間違えアーム挿す前にコクピット上側付けちゃったから1本付かなくなった(爆

ターボ本体のコンプレッサーも手順の絡みで付けられなくなってしまった!?(汗
ターボダクトはこの後付けます。。


やっちゃった…orz...

展示されてるモデルでアンテナを外してある写真を確認、、両方カットします(汗




今回はこんな細工をしてみた。。
シャーシに穴を開け1oの針金を通す、、

用意したのは何時買ったか憶えてないくらい昔に買ったディスプレイケースww

の、底板にも穴を開けてこっちも針金通して…


シャーシを固定☆



コクピット廻り。。

初めからあったベルトのモールドをリューターで削除、、
表面整えフラットブラックを一吹き…

1/24スケール用のディテールアップセットからシートベルト一式を流用、、
ベルトは張力があって浮いてしまうので裏から瞬接で“雰囲気重視” で固定。。

シートベルト…どーも薄っぺらい…
頭の後ろのコーションプレート、カウル被せたらビミョ−に“上”だったので後ほど、若干下方に修正。。

メーターのランプ類はいくつかの写真を参考に、、
“その時”の仕様によって多少の差はあると思われ。。

ステアリングホイールはフラットブラックでバックスキン!
スポークはセミグロスブラック、、ホーン位置に“パーソナル”のステッカー…は、無しww



タイヤのPライン修正中。。
1模型に「800番がいいのでは?」みたいな事が書いてあったので800番でやってみた、、

が、

この番手はタイヤ表面には目が細かく「仕上げ?」と俺の解釈、、
400番で削ってやっていい具合なのでそのまま終了にしまーす☆

中々の力作業で指先、疲れる、、けっこう大変!?(笑

ホイールは自作セミグロスブラック。


かなり“明るすぎる”GOODYEARのデカール…
まぁ、いいでしょー。。

リムの“speedline”はもう1段、スポーク寄りの面にすれば良かった!


“明るすぎ”…のデカールの表面に2000番のペーパーをあててツヤを消してみた。。
文字自体、こんなハッキリしてないんだけどねぇ…




出来ました☆


バックミラーの鏡面にアルミテープ。。

リアウィング、、
下端にシャーシと留めるピンが出てるがウィング側と合わず…
カットして接着剤で。。

テールランプはフツーの“赤”を薄〜く溶いて
“塗る”…と、言うよりも“シュッ”“シュッ”と時間掛けて“のせた”感じ…

タイヤは4本、金属ネジで固定する、、んだが、
付属のボックスレンチが4本目くらいで根を上げた…
ので、ロングノーズで強引に締め込んで固定(笑


組み上がりのバランス悪く、正面から見ると左下がり…orz...
コレは部品の「合い」の問題…と、思われ、、俺は何も出来ません!?

まぁ、それでも十分なデキです…俺的に♪

俺ぷらTOP  ぷらもTOP

inserted by FC2 system