宇宙戦艦ヤマト 2199
2013.8...
日本SFアニメの金字塔…しかし所謂“初版”は呆気なく撃沈…
が、再放送で火が点く!?このパターンはガンダムも同じ。
その後の「アニメブーム」はご存知の通り。。
そんな「ヤマト パート1」のリメイクが「ヤマト2199」となり2013年4月からTV放映スタート、、
キャラや細かいメカのディテールは“今風”にアレンジされて既にイスカンダルへ向け地球を旅立っている。。
新解釈により「パート1」時の全長263メートル(戦艦大和と同寸)から今回333メートルに、、
てことで1/1000スケールなので組み上がりは約33センチ。
それと外装で気になってたのが喫水線の塗り分け…
今までは艦首、艦尾魚雷発射管の真ん中の発射管の真ん中を境にしていたのに、
今回のヤマトは2番、3番発射管の間になっている、、
ま、それはそれでいんだけど…
なぜかおまけで昔のメカコレシリーズの三段空母が付いてます!?
では発進します。。
あ、最初に言っておきます…
このキット、次元波動エンジンと艦載機格納庫も再現できます、、が、スルーしますー!
まずは船台…ディスプレイスタンドから…
波動砲発射口がなぜかクリアパーツ…光らせろ、、ってこと??
船体色で塗りつぶすけど。。
艦内の内壁パーツ。
エンジン、格納庫を見るのに側舷装甲を外すと見える内壁のパーツがオフセット気味に成形されている…
ちょっとカッコよかった(笑
サクサクと船体、上側を作ってますー!
主砲。
基部が偏芯カム?の様になっていて
砲塔を回転させると1門づつTVの様に上下するギミックになっている。
が、せり上がる角度が所詮、小さいため、TVの様にダイナミックではない(笑
砲の角度、微妙〜に揃いませんっ!?(^o^;
甲板を載せてみる、、
船首楼は別パーツだが“すき間”が気に入らない…
埋めます。。
第1第2艦橋を緑のLEDで光らせてみる、、
さすがに艦長室、展望室、第3艦橋は…??
仕込みはこんな感じ…左右縦割りの間にLEDを潜らせる。。
このキットの“売り”
「左舷後方の外郭部装甲は着脱が可能、今回のリメイク映像での特徴である艦載機格納庫を
組み立てた後でも「メカニックモデル」的なディスプレイが楽しめる。」
そうゆうコトらしいが、俺は格納庫、波動エンジンは作らずスルーするので“蓋”を閉じちゃいます。。
艦載機射出口も閉めます。
すき間があるので裏から“蓋”します
パルスレーザー砲…
作ってると目がチカチカしてきたわ(爆
上甲板もそろそろよろしいので塗装に入ります。。
“捨て吹き”グレーの1発目!
ちょっと“フツー”で、っぽくない??
上にブルーを足して2発目!!
おー、いんぢゃなぁい〜!?
元々の成形色に近い感じ♪
これで行きましょ!
艦橋。。
正面が別パーツですき間が出ます!?
埋める方向で…
しかし、凄いパーツ分割です((;゚Д゚))ガクブル!?
バンダイアクションベースにこのステーを介してディスプレイ出来る、、
電池を内蔵出来ないので、ここら辺から電源コードを通そうかと…
艦艇部を組み付け、パテ埋めしたところも含めて塗装、、
続いて赤いところと艦橋窓をマスキングして艦上部も…
この後はウェザリング。。
電源コードを潜らせるステーにコードの“逃げ(V字にカット)”を作ってやる。
アクションベースと船体から出る配線を隠すのに“チューブ”?を巻いてみる。。
仕上げに全体をウォッシング…
“ほぼ”完成です。。
全長が長いのでどうしても全体の画だと遠めになるww
うーん、自分なりに“もうちょっと…”な感じ…w
店長はいかがですか?ww
俺ぷらTOP
ぷらもTOP