バンダイ 1/144 HGUC
MS-14A GELGOOG
2015.06...

再び出ましたっ、“1年戦争”モノ(笑
このキット、発売は2007年3月ってことになってる…
お〜、、てことは伊勢原行きの2ヶ月前じゃないすかー!?(爆
確かに出てすぐ買った憶えもある
8年前、伊勢原のリハビリの先生と
「作りかけのプラモデルがある…」
「ここで作ってもいいわよ。」
なんて会話をしたのも憶えてる…

このモビルスーツ、“ファースト・ガンダム”の中では1番好きな機体。
ストーリー終盤に登場したモビルスーツなので、劇中ほとんど活躍してないが。。
そんでも満を持してのHGシリーズに“ゲルググキャノン”とのコンパチキットで登場!

あれからすでに8年が経過…未だに完成に達してないキットだが…

今度こそ仕上げるぞぉーっ!!(笑


しかし作るのは“ノーマルタイプ量産型一般機”です(笑


このキット、コレで多分、3キット目くらいと思われ…?
前から気に入らなかったのがこの膝の関節…

パーツ分割と変な蛇腹モールドの合わせ目処理で挫折していたような…?(笑


@側が腿、A側が脹脛。
@が腿に固定されBが膝の二重関節の上側になります。


組み上がって可動させると擦れて塗装が剥げそうなので“逃げ”を作っておく。。



腰廻り…合わせ目が外装で巧く隠れてくれるので処理はスルー。。


と、ここでこのキットの方向性決めますた…
初めは量産型のつもりだったが「量産型隊長機」にします!

頭はツノ付き量産型ヘッドで隊長機。
背中はビームナギナタ、シールドを背負えるパーツで、、
リアスカートはキャノン用のナギナタホルダーを埋めるパーツを接着。。

胸、スカートのつや消しは1000番ペーパー処理跡。


とりあえず下地的に自作グリーンを一発吹いてみた…

Mr.ホビーGXグリーンにブラックを垂らした自作グリーン…
けっこういい感じ…?


先に吹いてた関節にハメてみた。。
腰廻りはいいが、胸下のダクト部分がちと吹きが甘い…
吹き足しだな。。


頭と四肢のグレー塗装。

テキトーに調色したら見事に薄いっ!?


もう少し“暗く…”と調色し直したら今度は濃いっ((;゚Д゚))ガクブル!?(笑

色そのまま組み始めてます(爆

ショルダーアーマーをはめて二の腕を差し込みます…
そのため、アーマーをいっぱいまで上げたら肩と接触、、早速、色が剥がれました(笑 笑


この上腕部も擦れるな…

燃え上がれぇ〜×2♪

鼻歌交じりで組んで行く。。



あ、ここのダボが半分「もげてた」の、忘れてた…
脛の裏、、人体で言う“脹脛”の部分に付くバーニア連結基部のパーツ。

寸法を測ると半径2ミリの半円の合わせ…

なら、もげた所を均して直径2ミリのプラ棒を接着、、

ポリキャップもうまく収まり、これで4ミリのダボ再生終了(σ´∀`)


サクサクっと頭。

モノアイは付属のシールを赤く塗る…
Hアイズを入れるよりこのサイズ(HG)にはこれが一番、丁度いいと思う。。

視線は中央。

コレにヘルメット?を被せれば…OKっしょ。。


ザザーっとここまで来ました。。


ちょっとポーズを作るのに動かしたら擦れて剥げた…う〜んヽ( ;´Д`)ノ。。



携行兵装。

ジオン初の携行ビームライフル、ビームナギナタ、シールド。
シールドにジオンの軍マーク、ショルダーアーマーに階級章でも貼ろうかと思ったが、
昔買った水転写デカールが見付からない…orz...スルー。。

ビームライフル。

全体を自作ガンメタで、スコープのレンズはエナメル赤に銀を混ぜた…ピンク?になった…!?
もっと赤メタにしたかった…(笑



スミ入れいきまーす。。


とと、、

サイドスカートを外したら留めパーツが割れてた…マイガッ!!
も一度、接着剤ベタ塗りで修正、、触らんようにしよ。。



8年越しのプラモ、ついに完成…






宇宙世紀0079年12月31日
ジオン最後の砦「ア・バオア・クー」に対し連邦軍は「星1号作戦」を発動した。
ジオンのソーラレイにより1/3の戦力を失った連邦軍は残存部隊を再編、ア・バオア・クーへの強襲に打って出た。
戦況は一進一退の総力戦へ。そんな最中、ジオンの指揮系統が一瞬乱れ、連邦軍に反撃のスキを与えてしまう…

ア・バオア・クー内で待機していた新型MSゲルググにも連邦軍進入、これを迎撃の報が!

基地内でのビームライフル発砲は得策ではないと判断したパイロットは、
これを迎え撃つべくビームナギナタのスイッチをオンにした…

なーんてIFなストーリーのポージングにしたつもりです(笑
そ、ポーズひとつにも物語がある…ヲタの境地ですね(爆

となると、次はジオラマかな?



俺ぷらTOP ぷらもTOP

inserted by FC2 system