タミヤ 1/24
Mercedes-Benz SLR McLaren
2017.05...
目を引くガルウィングで始めからビビッたSLR McLaren。。
が、フタを開けてみると思ったより少ない部品点数…!?
「お、けっこう簡単にいけんぢゃね??」と、手をつけました…
アンダーパネルはヨンパチMMで“使われてた”のと同じ塗装済みダイキャスト製…
これはいい設定だと思います。
ボディから着手します。。
このスリットを抜いてる金型技術に感動…
上の“背びれ”みたいなのがスリットに着きます、、
バラすと塗り辛いのでランナーに着けたまま塗ります。
フロントバンパー。
ウラにダボがあり微妙…にヒケてます、、
パテ盛って修正します。。
こちらはゲートの付け根が伸びて少し盛り上がってます…軽くペーパーで均します。。
塗装一発目。。
1500番相当のスポンジペーパー跡が消えておらず…
こんな傷がボンネット、ルーフ、トランク、フェンダー…ほぼ全体…!?(笑
もっと細かいペーパー(1500〜2000)でやり直しぃ〜。。
結局3回目で納得のボディ塗装。
使った色はMr.ホビー8、シルバーの調色無し。
顔料が細かく発色がいいから最近のシルバーはこの単色で十分だと思います!
開閉式のエンジンフード。
マスキングに1時間以上!!
エンジンフード裏なんて初めて塗装したよー(笑
しかもエンジンフード裏の画像ってゼンゼン無いしっ!?
とにかくライト廻りのアールに梃子摺りました!!!
でもその割にはよく出来てんぢゃん☆+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
ウェザーストリップ。
こんなの塗ったの初めて(笑
が、、ピラーの下あたり、塗装が薄い…orz...
なので緊急マスキングで塗り足しますたっ!!(笑
あ、ステッププレートも塗ってます…
ボディのシルバーと色調を変えて自作グレーメタで。。
ボディ表側。。
トップコート光沢を吹いたんだが…
下地の黒とボディの銀を何度か塗り直したら収集がつかなくなってしまた…
こりゃやり直しだな。。
てことで、新たにボディ廻りのパーツを新橋タミヤに発注、、最初からやり直します(爆
まず始めに外側を2000番スポンジシートで艶が無くなるくらい、軽くサンディング、、
サフェ吹きました。
銀の下地は黒だそうです…
これでどれくらい違ってくるんだろ??
つか、ホコリがスゲぇな…(笑
黒の後、ボディ色の銀を塗布…ウレタンクリアを吹きました…
なんでこうなるんだろ…??
ウレタンクリア+硬化剤ならボディ色の銀を侵さないと思っていたんだがフツーに侵しちゃってます…
ウレタンシンナーの希釈にウレタンシンナーを足したけど、それってラッカーも侵しちゃうの…!?
吹き方は「プラモ作ろう」DVD vol.8 川口 信義を見習ったつもりなんだが。。
こりゃ、ボディパーツ、新橋タミヤに再発注、再度やり直しだな…。・゚・(ノД`)・゚・。
新橋タミヤに新たにボディパーツ関係を発注したところ、なんと!
在庫無しの次回生産未定とのお返事が… ((;゚Д゚))ガクブル
しかも「いつ、再生産されるかも分からない…」とのこと。。
なのでその間にほかの作業を。。
ウィンドウ。。
マスクシールなるもの初めて使いました。
位置決めを何度かやり直しましたが、この出来を見れば十分でしょー!!
いいですっ!これっ!!
室内、シャーシ廻り…セミグロスブラック塗装指示パーツが多いので楽チン♪
エンジンルーム。。
ガンコンバイク編で作った1/12ナストロアズーロNSR500のサイレンサー用カーボンデカール。
カーボン柄を塗装したので余ってました…こいつを使って、、
実車ではエアクリーナーの入り口みたいです…?
ここがカーボンで出来てます…プラでもいんじゃね?とも思いますが…
しかも1/12スケールのカーボンの目…ちょっとオーバースケール!?(笑
本来、センターコンソールのフタに貼るインレットマーク、、
計ったらサイズが丁度良かったので新橋タミヤにパーツ発注…貼ってみた、、
が、色調が違いどうもイマイチ…(爆
エンジン載せた。。
テールランプ、、中を残して淵を黒くしろと組説に…
それって難しくないすか…?
ほら、、ビミョーに赤い光が漏れる…orz...
そんでもアウターカバーと合わせてボディに仮付けしてみると、
カバーの外周の面が光を遮ってくれそう。。
その後、2週ほど空けてボディパーツを確認してもらったが返事は同じ…
ならばと思い、同型でリリースされてる「フルビューモデル」のクリアボディを使えば…
こちらは在庫があったので発注、、すぐ届きました。
これをベースに再開します!
頼んだクリアボディ、2000番のペーパースポンジで下地処理しました。
サフェーサー。
シルバーの下地に吹いたグロスブラック。
再びMr.カラー8番シルバーで塗装。
リアフェンダー辺りがどうもギラつく感じになってしまった…
下地がちゃんと出来てなかったか…?(泣
もう一度、黒からやり直しだな。。
結局、再度ボディパーツ発注…いい加減キメましょうか…
エンジンフードを開けた状態で組み上げたいので、裏の押し出しピン跡を消します。
フード裏はセミグロスブラック。
このままボディの下地として全体もこの色を吹きます。
黒を残してボディのシルバー吹きます。
ボディ外側にGXスーパークリア吹きました。
シルバーの後、一度クリアを薄く吹いて乾燥させ、一枚のクリアの層を作ります。
これで次にクリアを大量に吹いても、下地のシルバーを侵さないだろう…って判断です。。
これをもう二度繰り返し、結局3層の皮膜を作ったつもり…?です。(笑
次に1000〜2000番のペーパーで「研ぎ出し」なんだろうけど、
クリアの層を壊してしまうのが怖いのでここからコンパウンドを使います…
真ん中の凸だけ、タミヤコンパウンド粗目→中目→細目で磨いてみた。
カメラの使い方がよく分からずスマソ…(;゚д゚)
両側の凹みは梨地だが真ん中はキレイになりますた。
これでボディ全体をやってみます。。
LED蛍光灯がここまで映りこむまでに磨きました…
これで全体を洗浄して組み上げます…
やっと終わりが見えてきた…!?(つД`)ノ
組む前から気になってたFグリル…
組説通りだとこのメッシュ部はメッシュモールドの入った“フタ”をしちゃうことに…!?
ホントはラジエターとか入ってそうだけどFバンパーを外した画像が出てこない…
メッシュだけだとバンパーの奥の“スカッ”が丸見えだろうけど、旨い具合にアンダーカバーを装着する、、
だったらフロントグリル、メッシュにしちゃいましょっ!!
「ガンコン・バイク編」で作ったナストロアズーロNSRのカーボンサイレンサーのカーボン柄塗装用に買ったメッシュ。
タグに書いてあるように1/12NRの、これもラジエターのメッシュカバー用のパーツです。
メッシュ、1枚じゃ足りなかったので白線部で重ね足してる。
前から見ればちょうどグリルの支柱に隠れてくれます…もちろん狙いました!
組説通りにダイキャスト製のアンダーパネルをネジ留め、、前後のプラパーツのアンダーカバーは接着。
グリルメッシュ、、あまりにもフツー過ぎて言わなきゃ分かんないんじゃね!?ってくらいキマリました(笑
リアウィンドウ。
上の矢印の辺りを差し込んで下の丸2ヶ所を「パチン!」と嵌め込むんだが、そのツメが大きすぎて嵌らない…!?
ツメを削り調整しながら嵌めたんだが…
結局、そのツメの入るところの塗装が剥がれてしまった…((;゚Д゚))
フロントウィンドウ。
Aピラーにヒンジを引っかけてガルウィングが開閉する仕組み。。
ヒンジを引っかけウィンドウを接着して押さえる…
その方法にちょっと無理がある感じ…
ウィンドウ上側のツメが“効かず”指を離すとここまで浮いてします…!?
さてどうする??
ウィンドウ下の差し込みに“厚み”があり上端が浮いてしまう、、と解釈…
思い切ってその差し込みをカットしました!?
後は本物の自動車の様に上から載せるだけ…
ウィンドウは裏からの塗装を侵さないようデコプリンセスで接着。
こちらはコレのために買ってきたディスプレイケースC“ミラーシート付き”
って、ミラーシートは自分で貼るのかよ!?
タミヤのHPには貼った状態のものがアップされてる…
だったら始めから貼ってあるって思うだろー!!
まぁ、自分で貼るからいいけど…(笑
前と後に2ヶ所づつ、1.5ミリのピンバイスで穴を開けます。
前後対角のロアアームに0.75ミリのワイヤーを通します…
開けた穴にワイヤーを通しコレで固定します、、
固定のワイヤーがタイヤに隠れるよう、これも狙いました…
大変良く出来ました。。
ロアアームに通したワイヤーがフロントタイヤに干渉して若干、右に切れた状態に…
これは想定外でした…(爆
2本の金属棒でガルウィングドアを取り付けます。
文章で説明するのが難しいので写真で判断下さい(笑
棒の固定はデコプリンセス使用。
完成です。。
ミラーシート、いい味出してます!つか、予想以上ですっ!!
アップにするとキツイです…(爆
これで納車します。
始めに組説を見てガルウィングドアってどうよ!?
と、思ったが組んでみるとなんとかいけて、良く考えられてました。
ウレタンクリアも頭だけ先走ってしまったが、結局ラッカークリアで十分でした(爆
楽しい製作でした。。
俺ぷらTOP
ぷらもTOP