バンダイ 1/144 HGUC
RB-79 BALL TWIN SET
ボール ツインセット
2017.06...
いつ買ったか覚えてないHGボール。
箱画からも分かるように180ミリ低反動砲と2連装キャノン砲搭載型が作れる。
しかもこの砲、2門づつ入っているので同じ仕様の機が2機作れる!?
気が利いてるじゃん、バンダイ!!
何でコイツを買ったかと言うと、ネットで見たガンダムシールドを両側に付け、
タイファイター風に作り上げてるボールをパクろうとしたから(笑
そして1機分だけのパーツの一部が切り出してある。。
大きな疑問。
バーニアノズルが下方向に向いているだけで、宇宙空間で軍事行動が取れるのか?
う〜ん、、正に“ヤラレキャラ”の王道!?(笑
なのでMGの様にバーニアに角度を付けてやろうと加工を始めたんだが上手くいかず…orz...
で、静岡にバーニア基部のパーツを発注。
それでも前への推進力はどうしても欲しいよなぁー…
で、コトブキヤのバーニアパーツの中から基部とノズルをチョイスします。。
バーニア類はシルバーで統一。
“いかにもな後付けパーツ”を意識して、直進用バーニアは敢えて形の違うものをセレクト。
バーニア基部もセミグロスブラックで別パーツをアピール。
ボディの前後の合わせ。。
ここも角を落としパネルの合わせ目を出す方向で。。
物足りないパネル面にスジ彫りを入れようかと…
キャノピー。
せっかくクリアパーツで構成してくれたんだが、イメージ優先でシルバー吹いちゃいます。。
塗装一発目。
設定のブルーグレイではなく、ホワイト系します。
グロスホワイトに気持ちブラックを垂らしてみた。
背中に直進用ノズルが刺さる穴を開けました。
マニュピュレーター基部。
四角部が別パーツなので合わせ目にすき間が出来る…
流し込み接着剤を大量に流し込み埋めて再塗装(笑
軽く全体を整える感じで再塗装…組んでみます。
ボールって燃料電池で駆動してるらしい(ウィキィ)
なので燃料タンクなんかはスルー!(笑
こんなバーニアで十分でしょ!?と、俺なりの解釈。。
180ミリ低反動砲。
実体弾の装弾数が気になったのでボールをウィキってみると、ガンタンク両肩の“120ミリ”砲を流用…と記されている。
これ、どう言うこと??
確かに構造や基部なんかを使うってのは工業製品のよくやること。
38年前のアニメの設定を現代に引っ張り出すのも酷と言うものか…(笑
しかしボールの装弾数は21発と記載…
後のマガジンのような所?に21発も収まるのか!?(爆
口径180ミリの実体弾、どう考えてもせいぜい5発だろ!(笑
それともう1つ。
ガンダム、キャノン、ジムに装備されてる頭部の60ミリバルカン…
これもどう考えても可笑しな設定(笑
どっかでガンダムのこめかみから給弾してるシーンがあったが、入っても2、30発…?
その割りにはファーストTVシリーズ第1話でアムロ、打ちまくってたし…(;´Д`A
ふんふん、ちょっと大人なイメージ…?
だいたい狙い通りかな(笑
そしたらデカール貼ります。
ボディの白に対して赤系を主に貼ってみた。
スミ入れ。。
赤い2本のラインデカール。
元々、平面用のデカールを曲面に貼ったからパネルラインに沿らない(笑
スミ入れしたところを綺麗にしてジムにも登場してもらい完成記念写真です(笑
ウェーブのハンガー、2体並ぶと狭いな…
もうワンセット足すか (;´Д`) !?
ツインセットのもう1機、気が向いたら作ります…。
俺ぷらTOP
ぷらもTOP