バンダイ 1/1200
ジオン軍巡洋艦
シャア専用ムサイ & 量産型ムサイ
2017.4...
@鴨川ベイシア「一休さん」 各¥307(税込)
仕事で行く鴨川の工場の近所にあるベイシアのおもちゃ売場、「一休さん」にこの手のレアアイテムが揃っている(笑
下手すりゃアマゾンで定価+送料別…なんてのある…
ここらへんのキットって結局、今も継続生産してんだろうなぁ…??
1コ307円だし、艦橋の形が違うだけだろ?
ってことで2つ買っちゃいました♪
やること一緒なので同時進行で作ろうと思います。。
こんなんランナーが2枚…
違いは“艦橋”のみ(笑
船体は真ん中からパックリ割り(笑
合わせてます。。
合わせ目消し。。
と、ここまで作業してふと思い付いた…
劇場作3作目、「めぐりあい…」オープニングに登場するかつてのシャアの副官、
ドメル大尉率いる「キャメル パトロール艦隊」にでもするか?と。。
劇中この「キャメル艦隊」、数分でヤラれてしまうが…(爆
てことで、鴨川ベイシアで3艦目買って来ました(笑
ちなみに3艦目は量産型、シャア専用艦を旗艦=1番艦とします。
艦首の合わせ目を消すのにコの字のモールドも消えたしまった…
得意のスルーか…。
と、、
ここら辺まで作ってて更に気が付いた…。(笑
ムサイの主砲って劇中だと2基じゃなかったっけ!?
だろ…?
が、、さらに検索すると
ありゃりゃ、、2基搭載型と3基搭載型が…(爆w
さてどうしよー…(笑
だったら主砲3基搭載型を1番艦、主砲2基搭載型を随伴艦と差別化しよか!(笑
てことでその随伴量産型2艦の第1砲塔部をポリパテで埋めてやる…
大まかな土台をポリパテで、、この後、細かなラインをタミヤパテで整形します。。
奥は旗艦型の主砲3基搭載型。
第1砲塔部パテ切削中。。
240番ペーパーで粗削り…この後は番手を大きくして均していきます。
削りネタをもうひとつ。。
砲塔基部裏のモールドも合わせ目消しがメンドかったので、合わせ目と一緒に削り落としました。
気が向いたらプラ板でモールド追加します…?(笑
両翼に付く機関部。
前側にはシャッターの様なモールドの入ったフタがはまるが、
後ろ側にはナニもなく、上下分割の合わせ目が見えてしまう…。
コイツを隠したいのでプラ板でフタを製作…被せて社外のノズルパーツをくっ付けます。。
プラ板から3艦分6枚のフタを切り出すのに約1時間(笑
2連装メガ粒子砲。
両側にWWU時のドイツIV号戦車のようなシュルツェンを、
0.3ミリ厚のプラ板から2ミリ×7ミリで切り出して貼ってみた。
タミヤ 1/48 ミリタリーミニチュアシリーズ No.84 ドイツIV号戦車H型(後期型)2,052円(本体価格1,900円)
各艦にテキトーに切り出したプラ板でモールドを追加してやる。。
1番艦
2番艦
3番艦
2番、3番艦はどっちでもいいが、モールドが「各艦の補修跡」って想定で、
同じ位置でないようにしてみた。
そろそろ飽きたのでここら辺で止めときます?(笑
船体から艦橋に繋がる“首”のウラにモールド、貼ってみました。。
3艦揃えようと思ったが、あえてデザインを変えてみた。
左から1、2、3番艦…2番艦がカッコいいかな…?俺的に。。(笑
1番艦のアンテナ?
ダルいので
先鋭化しました。
劇中だと黄色?オレンジ?で表現されている艦橋窓から漏れる明かり。
まず艦橋窓に下地のシルバーを塗装。
俺ぷらではここは赤くしてみます。。
左から1、2、3番艦。
ムサイの基本色?グリーンをベースに3艦共、色味を変えてみた。
シルバーベースのソリッドレッド…
シルバーベースって塗料の食い付き悪いのか…?
マスキングテープと一緒に剥がれてしまった…orz...
ジョニーザクのシルバーベースのクリアレッドも弱かったんだよなぁ。。
タミヤエナメル筆塗りでフォローします。
デカール&スミ入れ。
艦番号は特に意味はない…気分です(笑
「じゃあ、なんでこんなバラバラな番号なんだよ?」と、聞かれれば、
「残存艦寄せ集めのア・バオア・クー守備隊」…ってところか?(笑
最後に
機関部前側は付属のシャッターモールドの入ったパーツ。
裏のノズル側は切り出したプラ板を両方共セミグロスブラックで。
エンジンノズルはコトブキヤの“丸ノズル小”をシルバーで塗装、デコプリンセスで貼り付けた…
宇宙世紀0079年12月31日0130、ギレンの演説が終わり…
てタイミングをイメージしてみました。。
じゃあ、最初の「ドレン率いるキャメル艦隊」じゃねぇーじゃん!?(笑
ま、いわゆる300円ガンプラをちょっとマジに作ってみました。。
俺ぷらTOP
ぷらもTOP