バンダイ 1/144 HGUC
MS-14C GELGOOG CANNON
“PSP ゲルググキャノン”
2017.11...
HGUC 076 2007年03月 発売
2015年6月の“リベンジ”ゲルググから6機目。
いい加減、飽きないのかね?(爆笑
今回は、最近引っ張り出して遊んでるPSP「戦場の絆」の出てくるゲルググキャノン作ります。
例の後付けウンチクによると、
「ビームライフルの供給が間に合わなかったが故のキャノンパック装備…」
のはずが、キャノンパック装備の上、ビームライフルの供給も受けてます!?(笑
しかも左腕には3連ミサイルランチャーも装備して…((;゚Д゚))(笑
ゲームの中では1番のお気に入り機体(笑
「戦場の絆」の色味はMSVだが、オリジナルカラーで塗装しようかと。。
新橋最後の切り出したパーツ。。
組めるところは組んで、他の全パーツは下地処理まで終わらせた。。
胸の追加装甲。
シャアゲルでは胸筋の様に左右だったが、今回はセンターにも追加したみた。
まず、0.3ミリの薄いプラ板で片を作り、0.5ミリで本番。。
これはPSPでは有無は確認出来ません(笑
発想の転換?
今までは関節はほぼ、セミグロスBKで塗っていたが、新たな試みでシルバーにしてみた。
もちろん、外に露出するパートです、、視覚的にどう出るか!?(笑
手前は“左手”に付ける3連ミサイルランチャーのバレル。
ここも敢えてSVにしてみた。。
キャノンパック、砲身はヤマトグレーの余り(笑
黒い所は下地用BKで塗装。。
ボディ廻りの塗装準備。
腹部とミサイルランチャー基部は成型色が違ったので、タミヤファインサフェ(缶スプ)で下地を揃えた。
乾燥後、2000番スポンジペーパーを軽く当てた。。
すき間の水分飛ばしで一晩放置。
ヘッド廻り。
今回はC型タイプ隊長機でいきます。
モノアイはHアイズは今回はパス。
モノアイ基部をグロスBKで塗装。
付属のモノアイデカールを貼り、その上からスペースの関係上、セロハンテープを貼ってみる。。
うんうん…こんなもんだろ。。
ビームライフル。
対物レンズはモノアイ同様、ピンクに。
ボディ廻りの塗装。
アンドロメダの余りの薄目のグレーをそのまま吹いてみた。。
ピント、逆!?(笑
組みます。
今回もポリキャップ、黒くしました。
ボディはBK、五肢はGRと妄想していたが、、、なんか違う!?((;゚Д゚))ガクブル(笑々
思ったほど主張しないSV塗装の関節…(笑
デカール始めました。。
ボディのBK部には白、GR部には赤系のデカールで揃えてます。。
ショルダーアーマーには、黄系のジオン軍紋章、階級章を貼ったが、
また気が変わり赤系に変えました…。
タミヤ マークフィットで貼ったショルダーアーマーの黄デカール…、
残ってしまいました…(爆
1000、2000番のスポンジペーパーでデカールを落とし、
1500番紙ペーパーで均して再塗装、、
赤系で統一しました。。
タミヤ マークフィットで貼り附け、位置を決めたら放置。。
完成目前でブラザー達にも集まってもらいました(笑
仕上げはトップコート半光沢。
完成でーす。。
最近、お気に入りのアングル。
相変わらずデカールは思い付くまま…(笑
頭頂部の赤いレンズは付属のメタルシール。
うんちくによるとセンサー等を内臓したキャノン砲用の照準器らしいっす、、。
GR部、も少し薄くても良かったか!?
俺ぷらTOP
ぷらもTOP