プレミアムバンダイ限定 1/144 MSV
MS-14B JOHNNNY RIDDEN'S GELGOOG
“ジョニー・ライデン専用高機動型ゲルググ”
2018.11...


初出のプレミアムバンダイ…通称プレバン。
要はバンダイ商品のネット通販です。
で、“ここでしか買えない商品”が売ってます…
当然、強気の値段設定で…(つД`)ノ(爆

で、たまたま見つけてしまったジョニゲル、、買っちゃいました…( ゚∀゚)アハハ---






中身はゲルググの成型色違い。


新規金型で「B型バックパック」、「ロケットランチャー」を追加。

どうせならノーマルアンテナじゃなくて、ブレードタイプのアンテナくらい入れてくれよ、磐梯。。


組説もバックパック、ロケラン分が別紙で追加されてます。




そして何故か2つ買っちゃいますた…(爆笑。。




そして最近のフォーマットではなく、このイラストの様な極初期設定のカラーにします。




基本、作り慣れた?HGゲルググなので一気に切り出しても大丈夫(笑々



内肘へプラ板パネル追加&足首1ミリ延長。

内肘は0.2ミリプラ板を2ミリ×4ミリに切り出し貼り付け。
量産型で延長し過ぎた?足首、、今回は0.5ミリ厚プラ板の2枚重ねで1ミリ延長にした。

白濁は瞬接、、この後、関節廻りは黒鉄色で塗装。



シールド。



今回は表はグロスブラック、枠もグロスレッド。
裏はフチの塗り分けなしのフラットブラック単色で、持ち手セミグロスな塗装にしてみた。



通信用アンテナ。

左からキット、量産型、キャノン、、

今回はキットで行きます!


アンテナをカッターとペーパーヤスリでシャープ化。




このキット制作で必ず残るゲート跡。


コイツを消すのに前に作ったHG+MSVジョニゲル高機動型、、
そのバンダイの制作ページにあったピンク下地をやってみた。。

バイダイ曰く「赤は隠ぺい力が弱い」らしい。。


“真紅”の染めた外装パーツ。。
斑なとこがあるのでもう1回塗り直し(笑々



マグネットコーティング(連邦軍風)



「ジオンに比べりゃ連邦は10年遅れてる。」(ブライト・ノア)
だったら呼び名は違っても同じ様な処理はされてるだろう…と仮定。
関節にガンダム同様のコーティング処理風をしてみた。。

素材は以前に買ったタミヤアルミシート。
コイツを肘1ミリ、ひざ2ミリ幅にカット、長さを調整して貼り付け。




左手のナギナタ保持のため、0.2ミリのプラ板を貼ってやる。。




装甲裏をセミグロスブラックで塗ります。
“返し”をマスキングして残します。


はい、OKでーす!!(笑



本体組みます。。

足首は1ミリ延長が丁度いい?



高機動型バックパック。

組説通りストレートで組み上げ。
上の凸モールド、最近はシルバーに塗り分けているが上イラスト通りブラック単色で。


横のスラスターノズル、、前同機は社外品に換装したが今回はデフォ。



デカールをテキトーに貼ります(笑



ライデンのパーソナルナンバー?

下は昔買ったデカールセットに入っていた“キマイラ隊”のエンブレム。

白濁はタミヤ マークフィットの残り…、乾くと残る!?(爆


モールドに微妙な角度が付いているため、沿って貼れない…。
なので5ミリ→ 6ミリ→ 5ミリと、三つに分割して貼り付け。
合わせの角、、ビミョー。。(笑


キット付属の“シール”、、廃棄。。



ビームライフル。

HG+MSVと同じく先に対物レンズをピンクで塗装、、
乾燥後、マスキングゾルを凹みに垂らしてマスキング、“グレー掛かった黒”にしてみた。



Hアイズ。

変に赤くするとモノアイが見えなくなってしまう…、
なのでガチにピンクで塗りました。。



完成でーす!

ソロモン空域でのアムロガンダム、シャアゲル、ララァエルメス、セイラコアブースター戦時は、
ノーマルのブレード状だったが、
テキサスコロニーでのアムロガンダム対シャアゲルで、
シャアゲルはビームナギナタをブレードではなくソード状でしか使ってなかった。


何のキットに入っていたかは忘れたが、
黄色のエフェクトがあったのでナギナタの柄に刺してみた。


すくい上げるようなナギナタの角度…、カチョえぇ、、(笑々




右胸にもキマイラ隊のエンブレム。




ビームナギナタの刃、ちょっと長い?(笑



俺ぷらTOP ぷらもTOP

inserted by FC2 system