タミヤ 1/700
DDV192 空母 いぶき
2018/5/26発売
2019.03...
タミヤとしては珍しい漫画からの“架空兵器”のモデルアップ。
小学館ビッグコミック創刊50周年記念<特別企画>と題しいるが、タミヤ伝統のウォーターラインシリーズとは謳っていない。
なのでタミヤHPウォーターラインシリーズにもこのキットは出て来ません!!
その真意は分かりませんが…(笑
キット詳細
無断リンクすみません。。
ビッグコミックではなく単行本で読んでます。
単行本の発売は知っていたが、「沈黙の艦隊」「ジパング」の様に長期化は目に見えていた。
なので単行本購入は躊躇していたがやっぱ買い始めちゃいました(笑々
9巻からか2019年映画化の帯が付きだした。
2時間実写でどうまとめるんだ!?( ゚д゚)
「 いぶき 」のモデル「 いずも型護衛艦 」。
この1/700ウォーターラインシリーズ…ではないがお初のキットです(笑
部品数も少なげで初心者にはちょうどいいキットです(笑々
タミヤウォーターラインシリーズとは船の“喫水線”から下を省略した組み立てキットシリーズ。
「肉抜きされて歪みがない」とアマ、ヨドのレビューで好評の艦低部。
劇中、搭載されている“F-35J”も10機あります!!
昔!池袋東武デパートで毎年開催される“タミヤモデラーズギャラリー”で買った情景水面プレート。
やっと使う時が来ました!?(笑々、、斜め置きでギリっ、収まります!!
始めます。。
海面プレートに艦低部を載せてみると思った以上にキレイに載ってくれる。
だったらプレートの海面はこのまま、多少出るであろう“浮き”はナニかで対処しましょ。
まずは海面を作ります。
“とりあえず”プレート裏からアクリルクリアブルーを吹いてみた。
当然、“透かす”のは分かっていたが。。
ここからソリッドブルーを薄めに斑に吹いてみる??
船体いきます、、まずは艦橋。
白丸アンテナパーツが艦橋屋根裏の穴に赤矢印の様に“ウラ”から差します!
C番パーツ、OPS-28対水上捜索レーダーだそうです。
最近のこの手の艦船の画像で良く見ます。。
OPS-28対水上捜索レーダー
無断リンクすみません。。
そのレーダー、ココに載ってます。。
艦体廻りにキャットウォークが付きます。
手前は形からして対空機銃と思われ…?
コレの銃身と銃床を塗り分けます…(爆
お初シリーズのキットとは言え、ここまででもスケール感ハンパないっす!さすがタミヤっす(笑
先に「初心者にはちょうどいいキット」と言ったが間違えです、、結構難易度高いっす!!
スキージャンプ式発射台の支柱との段差、消します。
まず船体、“TS-32ヘイズグレイ”指示を自作グレイで塗装一発目。。
甲板の“TS-48ガンシップグレイ”も自作調色しました。
甲板のガンシップグレイ塗装後に、甲板上の装備や甲板ほぼ全周を囲う柵をマスキング。
もう一度、ヘイズグレイを吹きます。
何かは分からないが突起部を指示通り色分け塗装。。
艦首ファランクス基部。
うーん、、
甲板を囲む様に落下防止用のネットが周辺に張り巡らされていて、それが他社からエッチングで出てるがパス。。
まま、、こんなもんか。。
上側に切り出したプレートパーツを貼り付けたんだが、色味が薄いので再塗装します。
シマホで買って来たステンレスタッピングネジ。
海面に固定するのに使います。
艦低に3ミリのピンバイスで開口、、位置決めのため、そこにタッピングネジをかまします。
さらに海面にもマーキング、ネジの先が掛かるように開口します。
グロスのブルーとグリーンを斑に追加塗装。
艦載機のF-35JとSH-60Kヘリコプター。
個人的イメージで塗装した。
直径約1ミリの日の丸!キャノピー下は0.5ミリ!? ( ゚д゚)
F35を塗装中、いつだかピンセットから飛び出したアンテナパーツをこんな所で発見!!(爆笑
コクピットキャノピーをグロスブラック、ノズルはチタンシルバー、、共にタミヤエナメルで筆塗り。
1機は発艦態勢、4機は待機態勢。
艦低部終了。。
全長354ミリ!やっぱデカいっす(笑々
艦尾手前ファランクス、中央に機銃、奥にシースパロー。
デッキサイド式後部エレベーター。
漫画の劇中ではF-35を最大15機搭載出来る。
ちなみに「 いずも型護衛艦 」は戦闘機、ヘリの分別はないが14機搭載可能とのこと。。
“海面”に艦低を固定します。
ネジを差し切っちゃうと海面プレートを割る恐れがあると判断、
ちょい手前まで差し、ネジの浮きはランナーを加工した杭を差して固定。
「いずも」の写真を見ながらエナメルホワイトで波を再現。
甲板と艦体を流し込み接着剤で接着中、、放置します。。
こんなんでホントに効果あんのかな!? ( ゚д゚)(笑々
トヨタ3t 牽引車。
「3t タグ」とも呼ばれている牽引車。
航空、海上自衛隊で使用されてるそうです。
艦艇に搭載されたのは「 ひゅうが型護衛艦 」が初めてだそうです。
P25J海難救助作業車。
アメリカ製の救難作業車らしーです。
それ以上のことは良く分かりません。
その牽引車と海難救助作業車、、こんな感じです。。
付属の紙の日章旗をノリ付け、、
これで>完成とします(笑
SH−60哨戒ヘリは2機はここで待機。
手前は救助車。
F−35Jは発艦直前を1機、4機は発艦準備。。
艦橋廻りに牽引車。
防護壁(ジェットブラスト・ディフレクター)前は発艦状態機。
他4機はこれから離艦します的な。。
デカールの面積が広いから、デカール軟化剤が抜け切らなかったのか、白濁した部分が。。
たまにはこういうスケールキャラクターモデルも楽しかったです。。
俺ぷらTOP
ぷらもTOP