バンダイ 1/144 HGCE
ZGMF-X42S DESTINY GUNDAM
ディスティニー ガンダム
2019.10..
ガンダム シードディスティニーに登場する機体。
ついに“ファースト別世代”ものに手を出してしまいました(笑々
(← 1年前のこのページ書き出しの頃のコメント。
じゃあこのディスティニーが最初のファースト以外の購入キットなのか??(笑)
シード、シードディスティニーは流し見程度は観てました(笑
なので登場キャラも少しは知ってます。
が、今回はアマゾンの完成写真を観て、背中のバーニアのエフェクトがカッコ良かったの購入しました。。
ちなみにパイロットはシン・アスカ…、って誰?( ゚д゚)
画像検索すると「あぁ、こんなキャラいたかも…」な自分認識(笑々
ま、このキットは劇中のパイロットよりもエフェクトで買ったので(笑
パーツ量はけっこうボリュウミー(爆…、えぇ、、中見ないで買っちゃいますた(笑々
これがそのバーニアのエフェクトパーツです。
→ ここから2020.11(笑
で、、ここ1年放置していたんだが、
ちょいと引っ張り出すネタが出来きたので製作再開することに(笑々
本来、ブルーに塗るパート、、ここをグリーンにします。
羽のベースを組みました。
その羽の開状態での噴射炎?のエフェクトパーツがこんな感じでハマります。
ランナーから切り離すと持つところがなくなるで、
ハメ込みで隠れるところのゲートは切り離さずランナーに残し、これで色吹きます。
本来のホワイトパートはそのまま。。
羽の基部はラップかけます。
クリアレッド、クリアグリーンのグラデーション。
この後、コンパウンド掛けます。
ボディはこんな感じで色味変えます。
ベンケイのフロントアーマー接着で接着剤がはみ出し(爆
乾燥させて塗り直します(つД`)ノ
肩先のランボーナイフみたいなサーベルのハンドル部、胸のモールドをゴールド塗装。
ウェポンベイが刺さるランドセル。
デッカいビームサーベルとレールガンみたいなもののベースが付くんだが、今回は省きます。
なのでこのダボはカットします。
ちゃちゃっと組んでみました。。
羽の基部のラップ塗装は結局コンパウンド粗目 → 中目 → 細目仕上げ。
ホワイト、グリーン、レッド配色の腰のサイドアーマー。
設定、塗装指示だとグリーン部が本来ブラック系の色。
ここのグリーン変更は自分的に「ナイス!」と自画自賛(笑々
ランドセル、ウェポンベイ装着のダボはカットして正解、、スッキリしました!
ヒザ関節下のブルー塗装指示もグリーンに変更、、
こういうワンポイントが効いて来る…( ´∀`)(笑
バーニアノズル、関節なんかは一応“メカ”的要素を残してチタンシルバー塗装(笑
羽、格納するんだ…(笑
「パルマフィオキーナ」のビームエフェクトはクリアパーツで再現。
どうやらこの青いエフェクトパーツがその「パルマフィオキーナ」らしいんだが、
小さ過ぎてあまりにもバランスが悪い…(失笑、
劇中この武器?の攻撃シーンは観たことないが…(笑々
なので両手とも握り手で武器持たず状態にします。
クリスマス仕様なので平和的に…ヽ(*´▽)ノ♪
既出の「光の翼」エフェクトパーツ。
偏光パウダーで塗ってみたんだが、、、イマイチ(爆
色によって顔料の粒子の大きさが疎ら…ヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノ
ディスティニーガンダム “クリスマスVer.”完成!
胸、肩アーマー、腰のサイド、アンクルアーマーなどはグリーンに色変更。
背中の翼の基部カバーはレッド、グリーンのラップグラデ塗装。
頭のアンテナ、、肩の突起、胸のライン、手の甲のアーマーのモールドはゴールドで塗装。
噴射炎エフェクトの偏光パウダー塗装、、やっぱイマサン(爆
ディスティニーガンダム、元はこんなんです(笑
会社のキノシタ氏のなんか展示物的なものを作ろうみたいなのに誘われて、
時期的にクリスマスに気付いてこんな風に作ってみました(笑
作ってて思い出したんだが、昔セブンイレブンガンダム限定キットとかってあったな…(笑々
俺ぷらTOP
ぷらもTOP