バンダイ 1/144 HGCE
GAT-X105+AQM / E-X01
AILE STRIKE GUNDAM

エールストライク ガンダム
2019.11..


シードに登場する主役機、、
なのだがこのエールストライク、いつからいつまで主役のキラ・ヤマトが乗っていたのか分かりません!(爆
なんせシード、シードディスティニーは流し見程度しか観てませんので(笑



能書きはやめて始めます。。

実はここではアップしてないが、会社のヒマな時間を使って同型機「ストライクルージュ」作りました(笑
完成品は会社の控え室のテレビ台のスペースに置いてます…、ユニコーンと並べて(笑々



さすがに会社で塗装は出来ないが、コイツは色塗ります(笑

ルージュは組説通りにここはシールを貼ったんだがエールは塗装します。


切り出し中に気が付いたバックパックの翼の先鋭化。
カッターの刃でサクサク削りスポンジペーパーで整えます。

上:使用前 下:使用後

上の光の反射してる面を削ってやりました。。


翼の前側は赤くするので下地にピンクを吹きます。


あら、、思ったほど赤くならなかった主翼!?(゚ ゚;)ゲゲッ
横のサブスラスターの補助翼よりも若干暗い。。
逆に差別化出来たので良しとしましょ(つД`)ノ


上の写真の主翼の後端を黒で塗装、、
ランドセル本体に合わせてみると、つけ根のヒンジが露出する。。
なので黒で塗り足します。


マスキング漏れ。。


タミヤエナメル黒筆塗りで修正。






組説に指示はないが、ノズルをエナメルチタンシルバーで筆塗りしてみた。


劇中で言う「エールパック」終了。。




白枠の帯、設定では白です!
色プラのバンダイ、なぜここをお家芸の別体白パーツにしない??


下地にピンク → 薄ピンク → 白 と、重ねます。
写真は第2段階の薄ピンク。




下地処理 → GXホワイト → スミ入れしたボディ外装類。


そのボディ外装類の裏をエナメルSGブラックを筆塗り。
ここがデフォの白かチラ見で黒かで見た目が違ってくる。
はみ出したところはエナメル溶剤の綿棒で落とします。



顔行きま〜す!

まず全体をGX赤で塗ります。


アゴをマスキングしてエナメル黒を吹きます。。


エナメル溶剤と極細綿棒で目と頬の黒を拭き取ります。
(頬部は落とし過ぎ、、やり直します…orz...)


目モールド上にエナメルイエローを極細筆で点乗せしてけがき針の先端で目モールド上に拡げる。。
涙点辺りが甘いが、ここでやめておく。
深追いするといいことは無い。(笑


肉眼じゃここまで見えない(笑


黒丸の部分の合わせ目をパテ埋め → 800番ペーパー → 600、1000、2000番スポンジヤスリ、、


顔面をマスキングして再塗装。



頭を乗せて完成。。





これだけの物を背負ってると若干の前傾でないと安定して立ってくれません(笑



目の黄色がちょっと暗い?
もう1回、黄色を乗せれば良かったか??
“耳”はエナメルブラックで筆塗り、綿棒で。




最近のキットは可動範囲が素晴らしいです!!

俺ぷらTOP ぷらもTOP

inserted by FC2 system