アオシマ 1/24
JPN TAXI NTP10 ’17
ジャパンタクシー
2019.2..


JPN TAXI。
国とトヨタがグルになって独占生産販売している胡散臭い車…が俺の個人的認識。
この御時世、LPガスのみを燃料にしているのもさらに拍車を掛けている(笑々
値段設定もベースモデルで300万超!?
まぁ、元々タクシーベース車両がクラウンコンフォート独占…つか、コレしかなかったが。。
ダサいデザインも車体はシエンタ絡みの人、、こうなるわな。

で、このキットの発売を会社のトウゴーから聞いたんだが、
それを新人のカスカベって女の子に振ると「作りたいっ!」なレス(笑
話しが盛り上がって「誕生日プレゼントで下さいっ!」だって…( ゚д゚ )(笑々




アオシマのカーモデルは記憶上お初です。
タクシーだからなのかパーツはボリューミー!?


デカールも細かいところまで再現されてます。


実車のボディカラーは専用色の“濃紺”とブラック、ホワイトの3色。
成型色は“ヌルい黒”です(笑


プラーバシーガラスも再現されてます!



始めます。。

トヨタのネットカタログを見ながら色を決めます。
まずシャーシ裏は全体セミグロスBK、タイヤハウスは指示通りフラットブラック。
内装のプラ、合皮部もセミグロスBKで独断判断塗装(笑


自作“マホガニー”で塗装。
この後、薄く溶いたセミグロスBKを軽く乗せる予定。。

ボディ。

Cピラー辺り、成型の澱みがあります。。




塗装下地で2000番スポンジペーパーで軽くサンディング。
この後、カタログ、ネット写真、すれ違う実車を観察(笑、ブルーベースで=深藍=を作って塗ってみた。

ざっとここまで作ったものは、この後の冬休みのカスカベとのプラモ教室でカスカベに提供しました。
カスカベ、、「 プラモデル作ったことない 」とのことなので(笑



真剣なカスカベ(笑

自分の冬休みとカスカベの出勤に合わせて会社でプラモ教室をして上げた(笑
プラモどころか、ニッパーの持ち方から始めました(笑々
上の塗装した内装と、深藍に塗ったボディは手付かずのカスカベのパーツと交換。
カスカベの素ボディ等を持ち帰ってまた自分用に塗ります。




持ち帰ったカスカベ分のボディ始めます。
「 行灯 」の位置決めの印を先に付けて置きます。
ドアノブの刺さるところにも0.5ミリにピンバイスで接着剤の“逃げ”を作っておきました。


作り直した「 深藍 」一発目吹いたところの乾燥中。

埃、取りました(笑




カスカベに渡したボディはソリッドの深藍。
何となく気分でクレオスの「 シャインシルバー 」を入れてみた。
「 わざとらしくない 」深藍と一人納得(笑

カスカベに渡したボディは塗装が乾かない内にビニール袋に入れてしまい、
塗装が袋に貼り付いてしまった…(爆

なのでこのボディと交換して上げます。。



カスカベから回収したボディ。

このスライドドアの塗装がビニール袋に張り付いてしまった(爆


カスカベボディをペイントした色は使い切ってしまったので、新色で再塗装のため一度全体をペーパー掛けします。
新しく深藍を作ろうと思ったが、気が変わって黒単色にしようかとも…(笑



室内のデカールいきます。

実車は1、2度乗ったことはあるが、まさかこうなるとは思ってなかったので観察なんてしてません(笑


なので組説通りに貼っていきます。


すでに刺してしまったギアレバー廻りのデカールが…。


ポジションインジケーターとゲートのメッキ装飾デカールを分離して貼ろうと思ったが、
ゲート側をクシャってしまったので、インジケーターのみとなりますた(爆




ボディは「 深藍 」を再調色しました。。




切った張った?でドアインナーハンドルとロックを付けてみた。。




行灯、全く合いません(笑






ドア、窓枠のウェザーストリップをセミグロスブラックで塗装




ハイマウントストップランプは消灯時はシルバーのリフレクターしか見えませんので。。




軽めのクリア → タミヤコンパウンド細目、、

で、いっか!(笑々



再びデカール行きます。









諸事情により急遽、三鷹営業所仕様になりました(笑々

デカール、数が多いので今夜はここで止めました!(笑




ディスプレイ用の箱を用意しました。
お馴染み?のタミヤ製です。




タミヤが推奨する?カーモデル用のCだとちょっと天井が低い??


こちらは手持ちのバイク用Dです。


行灯とタイヤが入るのでこれ位余裕があった方が…、
なのでケースカバーはこちらにします。


いつもの様にタイヤの付け根に針金を回し、、




「斜に構えた」ところで底板に固定します。。




マスキング漏れの客室ドアのステップをリカバー。。




折ってしまったリアドアのアウターハンドル(爆
切ったはったでリカバー(笑



スパート掛けますっ!(笑

ボディを被せ、底板に半固定にした状態で横にしてスライドドアを接着 → 接着剤乾燥。


バイザーはデコプリンセスで点付け…汚い…(つД`)ノ(爆
ドアハンドルも曲がってる…orz...



それでも完成とします(笑



前ドアの Kokusai Motar ナンチャラデカールはスルー。




ルームミラーがトンでもない方向を向いている(爆笑



ケースカバーの高さをもう一度確認してみる。

ケースCはやはり窮屈…圧迫感すら感じる(笑


ケースDだと開放的で側面からルーフも見える…、てことでDにします!(笑


箱の横を切り取り、あまり見られたくない右後ろに挿します(笑

久しぶりのけっこう本気で作ったカーモデル、、けっこう難しかったです。
なぁんかスケールモデルの奥深さを再確認しました(笑

つか、ガンダム、スターウォーズ系の簡単?お気楽??お手軽???に知らずに慣れてしまっていたのかヽ(; ゚д゚)ノ ビクッ

とりまこれはこれで会社に持って行きます。

俺ぷらTOP ぷらもTOP

inserted by FC2 system