バンダイ 1/144 HGCE
ZGMF-X56S/a
FORCE IMPULSE GUNDAM

フォースインパルスガンダム
2020.8..


ディスティニー前半の主役?シン・アスカの乗る機体。

なんかインパルスガンダムってベース機体があって、
それに装備する兵装によって呼び名が違ってくるの…?




パーツはけっこうボリュウミー、、


原因はコレ。。


劇中、必ずこの3個パーツで射出されイチイチ合体します…。
演出なのか尺稼ぎなのか、同じカットの繰り返しで。。


箱にもその合体/分離ギミック謳ってます。。



ポッチのガンプラ+さん、無断借用すみませんm(_ _)m

放送時発売のHGとこのHGCEリニュー版の比較です。
CEの方がスタイリッシュになってます。
HGはそのギミックはオミットされてるみたいです?
ポッチさんHPを拝見するに、CEの方が色分けパーツ分割も細かくなってるようです。

まぁ現時点で言える事は、自分は合体後のMS状態で仕上げるってことです(笑




会社で切り出したパーツ。
すでに塗装工場の待ちが長蛇の列(つД`)ノ(爆




若干、グレー掛かってる成型色。
まま、、単純にホワイト吹きます。



バックパックから複数、羽が生えてます(笑

その中の下に向かってるヤツです。
先端にバーニアモールドが付きます。
箱画を見るとジェット噴射してるような…?
今回はバーニアノズルは“黒鉄色”に統一するのでここも揃えます。
ノズル口も赤いのもおかしいのでここはフラットブラック吹きです。



劇中、上下に伸縮するシールド。“伸”状態で組みます。

表。上下にフレーム部が見えちゃいます。
なので慌てて黒鉄色吹きました(笑々


裏はグリップ基部のみ黒鉄色。


黄十字の上下が下地が見えちゃう所でした。


赤い表面のダボ、あとでフォローします〜。。



上肢、、設定、塗装指示から一部色変えてます。

胸ダクトの間のV字モールド。
黄色 → 内部フレーム色(←塗り忘れ(爆ww)


胸の凸先端のグレー。
本来ここは“水色”だが、“締まり”がなく感じたのでグレーに色変更。

肩の基部パーツがプラです。
ここってずっとポリキャップだったのに、
どういう心境の変化なのか??
ちなみに前肩と後肩にダボで刺さり、弱スイングします。。
クリアランス絶妙…です。。

ま、設計屋からすればフツーか…(つД`)ノ(笑



連邦系MSのフロントアーマー。

HGだと、ほぼこんな左右一体になってます。。
で、、前から分離させたいと思っていたが何となくそのまま組んでた(笑


が、、調べてみると超簡単…切り離せばいいだけ(爆笑


右のボールジョイントのハマリが少し甘かったので、接着剤を面全体にひと塗り。
一晩乾燥させます。

ダボも塗ります…多分。。




ここも連邦系MSガチ定番のシリンダー塗装。
でもインナーチューブだけってのも変だな?(笑々




組説4の飛行機が変形してバックパックとの連結パーツになる仕組み?(笑

が、、これだけの一体成型の塗り分けもメンドい。。




なので自分勝手…オリジナル解釈として“関節パート”とするか!?(゚ ゚;)
それともフェーズ装甲可変前って設定で、グレー単色??ヽ(゚∀゚)ノ






バックパックの羽の黒いところだけ、ラップ塗装をしてみた。

相変わらず羽、長杉(笑



サブカメラ。

裏塗りはせず、正前だけエナメルブラック → 溶剤綿棒拭き取り。
今回は上手く行った感じ。。(笑



ビームライフル。

グリップ上方の赤いところを塗装します。


こんな感じでフツーにマスキング…。


下辺がダメね(爆


凹部にエナメルブラックを多めにスミ入れ。
乾燥させたら下辺を甘めに拭き取ります。


ついでにスコープの対物レンズ塗りました。
ライフル本体が薄いグレーなのでシルバーじゃしっかり主張してくれません(爆



組み付け → スミ入れ → 細部修正、、でフォースインパルス ラップウィング仕様?(笑終了。。



頬のカナード、肩のバーニアノズル、胸の前方突起、V字マーク、
フロントアーマー下辺、ふくらはぎ上部のグレー塗装はオリジナル。




ヒジ、ヒザ関節もインナーをシルバー、アウターをセミグロスブラックで塗り分けてみた。


バックパックノズルも色変更してます。





俺ぷらTOP ぷらもTOP

inserted by FC2 system