タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.245
HONDA S2000 type V
ホンダ S2000 タイプ V
2001年12月発売

2021.5..


1998年から2009年まだ販売していたオープン2シーターモデル。
ウィキってみるとその間の販売台数は2万台とハズレなモデル。
昔、MR2に乗っていた時期があったので俺自身は2シーターは抵抗はないが、
世間ではウケなかったのか。。


仕事中、丸の内辺りでこの初期型?プレミアムイエローが走ってるのを見て新橋タミヤに電話。
在庫を1つ取り置きをお願いした。

タイミングで内幸町にユカリンが行っているのを知ってたので、
「新橋タミヤに取り置きのS2000取って来て。」とライン(笑

夕方になってユカリンから「GETしましたー!」な返事!?( ̄□ ̄;)(笑々

冗談で言っただけなのに、、この子ホントにノリも良くて楽しくい子です(*´ω`*)


そしてタミヤHPだとノーマルタイプがカタログ落ちしてます!?(爆 (2021.4現在)

ま、このキットで左右ハンドル仕様が作れるからいいのか?




まずはボディのパーティングラインを落としますか。。



ふと思い出したタミヤ製ディテールアップパーツ。

イングスZパワー??(笑


3種類の大きさと3つの高さのステー、、
4点シートベルトやボンピンなんかの汎用エッチングパーツも同梱されてます。


今回はエッチングは使わないかな。。


うーん、、一番小さいウィングを、一番短いステーで取り付けます!



マフラー。

出口を大口径左シングル出しにしようかと。。


タミヤ透明プラパイプ5ミリ。
コイツをこんなもん?て長さにカット。。


実車に換算すると5ミリプラパイプX24=120ミリ(o゚Д゚ノ)ノ!?
十分、口径です!(笑


速乾接着剤で位置決め、、こんなもんか。。
で、、普通接着剤で完全接着します。



リアスポイラー位置決め。

接着剤を点付けで位置決めます。




ステー付け根はトランクのRに合わせて修正します。


シャーペンで下書き…


接着剤の“逃げ用”の穴を開けておきます。。



フロントリップスポイラーいきますっ!(笑

ホントは最終型の“タイプS”っぽくフロントバンパー一体がやりたいところだが。。


0.3ミリプラ板を5ミリ高で切り出し、デフォのセンター開口部下部に合わせて接着。
ココをベースにして一晩放置、、次の日の朝、両サイドを接着しました(笑
接着剤はココはクレオスMr.セメントSP使いました。
この接着剤の接着力スゴいです!臭いも(笑々


両端はタイヤハウスのRに合わせてカット…上手くカット出来ましたヽ(´▽`)/☆彡



シャーシ。

けっこう…と言うか、今までほぼほぼスルーして来たシャーシ塗装。
つか、、ほぼほぼボディカラー関係なくセミグロスブラックで塗ってますた(笑

が、今回は組説通り、ボディ色を吹いてみました。


フロントバンパー開口部は今回はネットを貼るつもりなのでラジエターが丸見えになると想定。
ラジエターコアをシルバーで、タイヤハウス内側はセミグロスブラック吹きます。



未塗装のボディを乗せてみた。。





仮組みでも悪くない車高に収まります、、さすがタミヤクオリティ。


マフラーもいい感じです(笑



キット付属の今はもう絶版の“NF10”。

正規カラーのブロンズっぽいんだがイマイチな塗装(笑
足元(ホイール)は黒系がお好みなのでセミグロスブラックに塗っちゃいます!




自作リップの歪み、均します。。



室内やっちゃいます。

デジタルメーター上の余白をフリーハンドでカット。


「VGS」(バリアブル・ギアレシオ・ステアリング)装備車のD型ステアリングにしました。
ホーンのHマークは付属デカール。


年代?グレード?によってコンソールにオーディオカバーが付く。
それを知ってたのでカバーを自作クロームで塗ってみた。


塗装はセミグロスブラック単色…手抜き(笑々。
メーター右下のエンジンスイッチ、シフトレバー後ろのハザードスイッチはT;エナメルレッド点付け2回。
メーター左右の各スイッチ、シフトレバー後ろにT;ブラックをこちらも点付けして別体アピール(笑




ボディ。。

C:GXイエローで下塗りからのT;ピュアイエロー+T:イタリアンレッド少+C:シャインシルバー少。
で、自作プレミアムイエローで塗装。

が、、左フェンダー塗装垂れ、他ホコリが乗ってしまったところをリペイント。


全体にクリアを2〜3回吹き。


ホコリは粗目のペーパー掛けます。。


使い古した3000番スポンジペーパーで研ぎ出し。


タミヤコンパウンド粗目。。


タミヤコンパウンド中目。。


タミヤコンパウンド仕上げ目。。

ここまでやったがまだ梨地が消えてくれそうにない…。
まだ蛍光灯が歪んでいる…(つД`)ノ


なのでもう一度、スポンジペーパーで研ぎ出してみた。


もう一度タミヤコンパウンド粗目。。


もう一度タミヤコンパウンド中目。。


もう一度タミヤコンパウンド仕上げ目。。


コンパウンドを落とすので食器洗剤で洗ってきた、、


ほうほう、、最初の研ぎ出しよりもいい感じです。
ボディはこれで終わりにします(笑



「枠」廻り。



まぁこんなもんでしょ(笑


塗装が半乾きの内に綿棒先にコンパウンド付けて落とします。
マスキングし過ぎたところはエナメルタッチペンで修正。。




リップにカーボンデカール貼ってみた。
はみ出しはフェンダー内に折り込みます。。




トランクの湾曲に合わせるのに、スポイラーの足に“下駄”履かせます。


2ミリのプラ角パイプ足してこれを削って合わせます。



シートベルトいきます。

前に買ったタミヤのエッチング&シートベルトのセットは在庫があったので、
今夏はフィッニッシャーズのシートベルトシートセットだけを買って来ました@アライ


でもこのキット、ホントにベルトシールでした(笑


なので裏の糊面をラッカーのセミグロスブラックで塗装しました。


タミヤ製の金具を通して…。




若干弛ませる様にデコプリンセスで接着…まま、いいでしょ。




昔買った1/12ホンダNR付属のネット。


インテークに合わせてカットして裏から貼ってみた。


わざわざシルバーに塗ったラジエター見えねーし!!(笑々



テールレンズ。

廻りをゾルでマスキング。


そこを元にボディ全体も隠します…。


ランプの奥にエナメルシルバー、再度の赤いリフレクターはクリアレッドではなく、
ソリッドのレッドを筆塗り。


ま、こんなもんか。。

LEDストップランプ。

LEDモールドにシャイニングシルバー。


そのモールドに合わせたレンズ側の溝にクリアレッドを流し込みます。


その上からグロスブラックを吹いてボディへ。
これはいいですっ!!(笑



タミヤ 1/24 ホンダS2000終了。。

タミヤ モデリングワックスを使ってみたが感想は?(笑


パネルラインへのスミ入れは溝に沿ってカッターを当ててます。


このあと、アンテナ取り付け、ナンバープレートに付属の“HONDA”デカール貼りました。


フクシマちゃんクラウンが面白かったのでカーモデル連投(笑
作業を終えて「あぁ、ああすれば良かった…」多っ!(笑々

奥深いわ(つД`)ノ

俺ぷらTOP ぷらもTOP

inserted by FC2 system