バンダイ 1/144 HGUC 238
MINOVSKY FLIHT SYSTEM MOBILE SUIT
RX-105 XI GUNDAM
Ξ ガンダム / XI GUNDAM
2021年4月24日発売 ¥6600(税込)

2021.9..

@アライ ¥5940



最新劇場映画「閃光のハサウェイ」に登場する所謂最新“ガンダム”(2021年8月時点)。


箱にはカタカナ読みで「クスィー」、表記では「Ξ」、「XI」と両方で表されている。

Ξ, ξ(クサイ、クシー、古代ギリシア語: ξε? クセー、ギリシア語: ξι クシ
英: xi [za? / sa?] ザイ、サイ)は、ギリシア文字第14字母。数価[1]は 60、音価は /ks/。
手書きでは「王」のようにも書かれる。

 ← ← ←ウィキより。

よく分かんないけどまぁ○○ガンダムって名前を考えるのも大変だ(笑


同じHGUCガンダムと並べてみる、、箱は体積にして「3倍」はあろうかと言う大きさ(笑々


クスィーガンダムの劇中設定が26M?28M??。
RX−78が18M、RX−0がUM時19.7M/DM時21.7M。
極端に大きく設定されてるわけではないが、ご覧のようにやたら肩廻りがデカい(笑
その分、個々のパーツも大きめ…故に箱もこのサイズなのか?(笑々
なのでパーツ点数もRGに比べると決して多くはない感じ。。



切り出してます。

このキット、箱がデカいわりにパーツが少なげ…と書いたが、
切り出してみるとパーツの留めの間隔が広い。
故にランナーも大きな枠になり箱もデカくなった?



右手マニピュレーター。

並べてるのはHG100ユニコーンガンダムの右手(笑々


右手にビームライフル、左手にビームサーベルを持たせる予定なのでこの平手は使いません。
肉抜きと言ってるサイトを観たが、これはこれで関節なんじゃないか?


今回はランナーごとに袋分けしてみた。
これからゲート、表面処理していきます。



肩装甲の中に入るパーツ。

製作レビュー動画で後ハメを紹介してた。
こういう情報は助かります♪




久しぶりの平面アクリルプレート。




顔はこんな感じ。
“目”=サブカメラは設定通りキャンディーグリーンにします。




皆さん、この角を鋭角化してます。
自分はスルーします(笑


肉抜き埋めもスルーで(つД`)ノ(笑々



背中のバーニアノズル周辺機器。



このアウターにモールドを貼り付けてる動画を観た。
確かに素っ気ない気はする(笑々


動画主さんほど技量がないので小さくカナードを貼り付けてみた(笑

0.3ミリのプラ板から切り出し、、イメージはF1のコクピット前に付いていたカナード。




関節、内装甲は黒鉄色単一塗装で揃えます。



メインカメラカバー?

ヤスリ跡、リペアします。




パックリモナカのビームライフル。


本体を仮合わせしてみる。




ここら辺はやっぱHG(笑

どうやら後端の青い成型部がマガジンらしい。
ちょっと色味を変えてみます。。

ビームライフル後端はデザインナイフ斜め鉋(かんな)で別体パーツ化。
バレル側はフツーに合わせ目消しで行くか。


パーツを全部仮組みして眺めたんだが、どうにも塗装と合わせ目消しの手順がメンドい、、
なのでここは一気にカラー変更で行くことにします(笑




白く塗った凹モールドがオレンジ塗装指示なんだが、それで下地にホワイトを吹いた。

が、、それもツマラナイのでちょっと変えてみます。




青味掛かったホワイトの外装成型。
単純にGXホワイト調色なしで塗ります。




肩アーマーからはみ出る部分があります。
肩の裏装甲のさらに裏、、塗り残すところだった!!(笑




シールドの一部モールドを塗り分ける指示あり。
が、ここは関節と同じ黒鉄色にしちゃいます。


白が乗り損ねて下地を透かしてるパートが…。
今度は黒鉄色部をマスキングしてもう一度ホワイト吹きます(爆




バーニアノズルは少なめの4つ!?(笑
基本外側をチタンシルバー → 焼けでクリアブルー。
口が大きいので0.2ミリ口径のエアブラシで中側をエナメルフラットブラック点吹き。
上手くはみ出しもなく吹けました♪




ヒジ、ヒザ、フクラハギの外装に六角形のモールドが彫ってある。


組んで立った状態で上にくる側だけ自作クロームを吹いてみた。
今の段階でどう観えるかは??(笑


はみ出したところはリペイントします。




イエロー、オレンジに塗るパーツがあります。


メンドいのでユニコーンCのイエロー+クリアゴールドで統一しちゃいます!
左上の四角いパーツは胸に収まる部分、、ここだけデカール貼る予定。。




サザビーと同じく、シールド持ち手の覗けるシールド内、フラットブラック吹いてます。


ネットで作例を観ると一番表のパーツを赤く塗ってるのを目にします。
“ガンダム”の流れだと妥当なんだろうけどちょっと曲げてみたい(笑
クロームを考えているんだが未だ結論出ず(爆
なのでまだ接着してません(笑々




赤丸がバックカメラ?
露呈しててキャンディグリーン簡単塗装出来そう♪




まだ停滞してたビームライフル(笑




先ハメのこのパーツ…


両脇のダボと後短の差し込みをカット、、


ビームライフルを仮合わせ、


後ハメ出来ます!
これでビームライフル、少しは作業が進むでしょー!(笑々



フロントショルダーアーマー?

下地の青味掛かった素材を透かしちゃってます!?
ホワイトの外装パーツ、もう一度塗り直すか??




鎖骨辺りから垂れ下がる…ナニ?(笑
ここにオレンジが入るんだが、ちょっと全体的な細かいところの色味を変えてみようかと、、
なのでここはクロームにしてみます。。



ビームライフルの続き。

本体上下の対物レンズは上オレンジ、下グリーン設定だったが、
ここは自分の趣味でキャンディブルーに…

が、、イマイチ(爆




本体は自作「超ダークグレー」(笑、マガジン、長丸モールドはグロスブラック。“ネジ”?はシルバー。


全体を密着させます。




カスカベハロで使った航空機用のデカールです。


コイツで左肩に機体型式入れます。


凸部の際に横2ミリ、縦2.5ミリのテープで“間”を入れます、、


かなり納得の出来です!!
“5”は1枚失敗(笑
貼った面にスペースが余り過ぎたのでデカールも少し貼ります。。



サクっと組んでます。。

“靴”を組んで気が付いた…、デカくね!?(゚ ゚;)ゲゲッ(笑々

同じ1/144HGユニコーンDMと並べてこの大きさ(爆

鎖骨から垂れるアーマー。

フツーに裏が見えます!(笑


手抜きマスキングで裏からエナメルセミグロスブラック吹き。
はみ出し分は綿棒拭き取り。。

上半身はこんな感じ。。





ノズルの焼け、赤系でも良かったか??



気分を変えてデカール貼ります。

余ってるデカールを集めてテキトーに雰囲気で。。
パーツの後端に6ミリ幅のマスキングテープを貼り位置を揃えます。。


いいバランスです!



腰アーマーの裏も塗ります。

“際”をゾルで、、残りの表面はテープでマスキング、、


ゾルのはみ出し、分かってますた。。
エナメルセミグロスブラック点吹き → 綿棒引取り。



腰のアーマー。

デフォで組むと下に潜るパーツが三角に抜けて表に出ます。


似たような凹モールドもマスキングで塗装しました。




主翼の合わせ目消し中。。



キャンディ下地のシルバーはタミヤのスパークリングシルバー使ってみます。

ただのシルバーと輝きが違うような。。

後発進行中のスギヤマノルン。

こんなに顔の大きさが違う(笑々


いつのもようにシルバー下地のクリアグリーン乗せ。


後頭部貼りあわせ、、バックカメラ塗装済み。


マスク、アゴ貼り付け。。


一気に外装、メインカメラ、アンテナ着け。。








RX‐78でいうならメインカメラはデカ過ぎだし、サブカメラはツバで見えないだろ?(笑々




とっとと使い切りたい接着剤を大量投入、、
プラ溶かしちゃいますた…修正しまふ(爆




雰囲気でデカール貼りました。
それも飽きたのでタミヤセミグロスクリアで艶揃えます。




乾燥機に入れるウェーブの“猫の手ステーション”では場所が足りない…


ヨド、アマでのレビューでもある
「ホビーベース 大きな塗装ベース 2個入 ホビー用塗装工具 PPC-N08」@アライ¥1030
を買って来ました(笑




目のクリア感は残したいので、セミグロスクリアからのマスキング。
ちぎったティッシュを詰めただけだが(笑




ホビーベースにベースで乾燥中。。



乾燥 → 組んでます!

両肩のアーマー?劇中設定の“フライト・モード”で展開する翼??
取って付けた様な差し込み(笑
ここら辺がHGです(笑々




そんなこんなで「閃光のハサウェイ」“クスィーガンダム”終了〜。。


写真じゃ分かり辛いが、肩周りが圧倒的にボリューミーです!!(笑


パーツ差し替えでフライトモードに変形します。
映画ではほぼほぼ分かりませんでしたが…(つД`)ノ(笑々


結局目はバイザーで隠れる!?(゚ ゚;)


縦横の差し込みがやっぱ“HG”だった(笑




ベースと支柱のモールドがダサくて敬遠してたバンダイ純正アクションベース(笑
今回ボディが大きいので遂に買っちゃいますた(笑々


箱画のポーズを再現したかったがプラモだと結構厳しいです(笑々

がちモナカのビームライフルは合わせ目消しが上手くいかなかったので破棄(爆


俺ぷらTOP ぷらもTOP

inserted by FC2 system