ハセガワ 1/2500 CREATOR WORKS
宇宙海賊戦艦
アルカディア
髑髏艦首型 劇場版銀河鉄道999ヴァージョン
2020年12月19日ころ発売予定 2600円(+消費税)

2023.2..

@ヨドバシ ¥2060

1979年公開劇場版「銀河鉄道999」に登場する宇宙海賊キャプテン・ハーロックが乗艦する宇宙戦艦。
いつかは作ってみたいと思っていた。
999は大好きなアニメ映画で今もたまに観直してる(笑

このキットの発売は2020年だが、その発売は知っていた。
手頃な値段と大きさ…、ふと思いついて買ってきた(笑々


設定では400メートル。模型全長222.6ミリ。ま、こんなもんか。。

この艦のアイデンティティでもある髑髏。

艦首分は別体、舷側は一体成型されている。

乗組員の居住区になるのか?「船尾楼」はこんな感じ。

「エングレービング」!?はシナンジュ方式で塗るか??(笑




艦首の合わせ目消し。。




船体はモナカではなく隔壁からと言うのがハセガワ渋いっす!!






船尾下部に付くエンジン基部はモナカでした。
モナカ合わせ目は消します。




船尾楼はまず“柱”を組んで“壁”を貼り付ける作りです。


後部甲板に柱を組んで前と屋根を被せて後ろの壁を付けます。
左右の横壁はその後のはめ込む作りでした。


後ろの窓、、こりゃデカールだな…(つД`)ノ(爆




艦低のフィンの先に付けるパーツです…(爆


パーツを3分割にカットして潜り込ませますた(笑々




シートのマス目は1センチ四方。
艦橋、舷側、船尾楼のドクロは全部デカールで行きましょうっ!(笑



木造風?の船尾楼。

だいぶ薄い木の色なので塗り直します。




船体はこんな色設定です。


艦首はグリーン+ブラック+イエローを少々な「焦げ黄緑」。
船体が艦首色にさらにグリーン、ブラックを追加して「焦げ緑」。
設定400メートルなので斑は気にしません(笑
甲板から船尾楼は「焦げ茶」で塗り直しますた。。
もっと濃くても良かったか!?

パルサーカノン(主砲)の砲身は敢えて仰角をズラして接着固定してます。




各所にスミ入れながら組み始めてます。




デカール行きまーす!

船尾楼の後ろの真ん中の窓。



Dを貼ってその上からEを貼ります。


ドクロモールドがかなりの凸状になっているので、
ドクロが被さる真ん中に予め切り込みを入れておきます。

エングレービング

やはりデカールで行きます(笑

第2艦橋?の後方パネルに前後左右で8枚貼れとの指示ですが…。

高さ1.5ミリ、底辺1ミリの二等辺三角形デカール…自分にはムリですた(つД`)ノ
なのでスルーしました(笑々

船尾楼デカール、、他にも小さいのはスルーしてまーすε=(ノ・∀・)ツ






半乾きのデカールを剥がしてしまいました(爆
エナメル筆塗りでリペイントフォロー。。



全体にタミヤフラットクリアーを吹き付けて終了?

もっとフラット感を期待したんだが、自分的にはセミグロスフラット…なフラット感??(笑






船尾楼の窓デカール。
始めは外枠の黒い線で余白をカットしていたんだが、
若干サイズが大きくて窓枠モールドに収まってくれない事に気付く。
なので途中から窓枠の黒線の内側でカットしてみた。
コレ、ドンピシャでした♪




今月の15日の週、たまたま999が観たくなって劇場版2本を観て、
週末の帰りにアキバヨドバシでこのアルカディア号を買っていた。
で、22日の週に松本零士が他界したと訃報を聞いた。

テレビアニメにハマったのは宇宙戦艦ヤマトから…

このアルカディア号は氏に捧げます。


俺ぷらTOP ぷらもTOP

inserted by FC2 system