くるま        2004.3.25

92年3月に購入。(もちローン)。
デジカメで写真を撮ったのは初めてか?
つなぎ?のつもりで買った車だけ、昔の様に?あまり金は掛けてない。
他メーカーでこの手の車が無かったから。
(購入決定の動機はまず小さい、3ドアハッチ、5MT,装備一通り…くらいか?色は白と迷ったが、営業車をよく見るのでこの色に。)

使い方はほぼ、チョイ乗り。走行少の2年で9000キロ…、もったいない…。

六本木往復仕様な車になってる(メインて程でも無いが“?”)。



とか言って、買ってすぐハンドル交換はした(どーにもドラポジが合わない。今でも合わない!!所詮、女性の買い物車(失礼)か?シートも替えたい、もち“RECARO”)。

ステアリングコラムに載ってるのはAutoMeterのタコメーター。
10000rpmフルスケール(そこまでゼンゼン回らんが!?)
もういつから使ってるんだろ?友達からゆずって貰ったヤツ。
今時、シフトライト無しは珍しいと思う。
でもそのシンプルさが気に入ってたりして。



の割には今回、マフラーも交換。検討に検討を重ね(?普通の太鼓型でとにかく出口の太いヤツ、大口径で!!)、 アペックス ハイブリッドメガホン に決定!! 






GWに両親が出掛けると言うので車を貸した。
俺が最後に見たオドは9940Km。約2年3ヶ月での走行距離。
帰ってきた車を見ると10200位走っていた。
この車で一度にこんな走った事は俺はない。
その後…?マイペース…!相変わらず六本木通勤?仕様なマシンだな。

前からダサい(死語?)と思っていたエンジンフード(通はこう呼ぶ?)のエンブレム。
ヴィッツのVをデザインしたんだと思うんだけど、コレがカコ悪くって…。
かと言って輸出用のエンブレムを付けるほど、ミーハーでもない?
で、取りあえず付けたのがトヨタのTマーク(て言うのか?)
ダメだ、これもイマイチ。見慣れない違和感かな?
TRDもヤル気満々だしなぁ。
ま、これでしばらくいきますかね。

(画は近々、UPしますよ)




この前言ってたフロントエンブレムの画。
まぁ、見ての通り、人から見れば大した事はないが、本人もあまり変わり映えしてないように思う…
俺ぷらの中で一番のスロー更新だからなぁ…ネタ捜さないと…


2005.2.10         


去年の暮れ、行きつけガソリンスタンド(高校の時にバイトしてた)の一つ上の人、竹ちゃんに
「アルミ、買わない?」と声を掛けられた。
青メタのヴィッツに乗ってるのは知ってたし、確か「レイズのホィールだったよね?どんなんだっけ?」
「裏に止めてあるから見に行く?」
話しを聞くとどうやらアルミを買ったらしい。
でもこのサイズ(185/55−15の15インチアルミ)は人気がないらしく下取りが安いとの事。
俺「タイヤは?」
竹「これ、このまま着けて。」
俺「いくらで?」
竹「タイヤ屋の下取りが3万だから同じ値段でいいよ。」
俺「マジでっ!?買う買うっ!!」
と、3分で商談成立。



ホィールのサイズは6.5Jのオフセット+35。
これを買った時に「丁度いい感じに“出る”サイズ」とタイヤ屋に言われたサイズらしい。
なるほど、いい感じだ。
竹「フィットにも使えるよ。」この一言も購入の大きな要因。。
後ろはノーマル時に5ミリのスペーサーを入れてた。
交換の時に様子を見てみたがそのままGO!!!
あと5ミリ、出てくれても良かったが、まぁ、いいでしょう。



モノ自体はホント、キレイ。
縁石キズや塗装の剥がれも皆無。
ボディとの色具合もOKでしょ。
ただナットだけは付いてこなかった。どうやら次のホィールに使うらしい。
レイズの純正品で買うと、1万位するアルミ鍛造(!)ナット。
そこまでこだわらない俺は、タイヤ館で1ケ105円の化粧ナット12ケとロックナットセット2000円位で装着。
十分です。無問題です。
カタログ巡りでこれ見た営業マンは、必ずホィール見てたし。。
いい買い物でした。

2005.7.8         


譲ってもらったホィールとタイヤのセットのタイヤ。
タイヤの製造年が00だった。よく見るとトレッドの谷間、溝の辺りにひび割れが出来てる。
(山はあるけどそろそろ交換だなぁ…)とは思っていた。
ら、フが持って来た東雲のスー○ーオート●ックスの広告に安いタイヤが!!
ヴィッツは純正で185/55−15サイズ。
行ってサイズを聞いてみると、店で用意してあるサイズのみとの事。
純正サイズは無く、一つ上の195/55−15になってしまう。
今の段階でオフセットが少し出てるから、結構フェンダーとツライチに行かないくらい??
若干の飛び出しにビビリながらも交換してみました。



見方によってはハミ出してる?
でもフェンダーのハミ出しってどこから見るんだろ?
と、一抹の不安も走り出せはナンの其の??
製造年月1505のフレッシュタイヤ、初めの信号に行くまでに違いは明らか!
パターンノイズが小さいのと、クッション性がダンチ!
ブレーキ掛けてもタイヤのクッションが効く感じ!?ゎ言い過ぎか!?
調整式ダンパーを2段、落とした感じ。と、でも言えばいいのか。。
ちなみに入れたタイヤは FALKEN ZIEX ZE329
FALKEN は知ってたけど枝分れしたブランドまでは…( -_-)ノ
別にVR ZR規格が必要だった訳でもないし、ふつぅ〜のタイヤで十分だし♪
そうそう、外径が大きくなった分、フェンダーとの隙間もいい感じ。。


俺ぷらTOP くるま TOP


inserted by FC2 system